ー新潟観光 【新潟市歴史博物館みなとぴあと旧・第四銀行 住吉町支店の見物】新潟市観光 このページでは、新潟市歴史博物館みなとぴあと、旧・第四銀行 住吉町支店を見物した時のことを書いています。新潟市歴史博物館みなとぴあへ北方文化博物館 新潟分館を見物した後、新潟市歴史博物館みなとぴあに向かいました。みなとぴあは、新潟市の歴史についての展示が行われている博物館で、信濃川沿いに位置していま... 2025.03.14 2025.03.19 ー新潟観光全ページ
ー新潟観光 【北方文化博物館 新潟分館の見物・會津八一さんが起居した特徴的な西洋建築】新潟市観光 3月の上旬に北方文化博物館 新潟分館を訪れた時のことを書いています。北方文化博物館 新潟分館について旧齋藤家別邸を訪れた後、その足で、北方文化博物館 新潟分館に向かいます。両建物は、歩いて3分ぐらいの近さにあります。お得な共通チケットもあるので、一緒に見学するのがおすすめです。ところで、北方文化博物... 2025.03.13 2025.03.19 ー新潟観光全ページ
ー新潟観光 【旧齋藤家別邸の見物・豪勢な庭と雛人形】新潟市観光 3月の上旬、新潟市の新潟島にある、旧齋藤家別邸を訪れた時の記録です。新潟島の旧齋藤家別邸へどっぺり坂のうえにある砂丘館を訪れた後、その足で旧齋藤家別邸に行きました。旧齋藤家別邸の入口がある通りは石畳になっており、風情があります。玄関には、他の見学者が何人かいました。大学生のようですが、そういえば大学... 2025.03.12 ー新潟観光全ページ
ー新潟観光 【旧日本銀行新潟支店長役宅(砂丘館)を見物】新潟市観光 2025年の3月に、砂丘館の愛称で親しまれる、旧日本銀行新潟支店長役宅を見物に行った時の記録です。砂丘館について2025年の3月初め、新潟島にある観光名所の建築物を回ってみることにしました。まずは砂丘館(リンクは公式ページです)へ行ってみましょう。砂丘館は、旧日本銀行新潟支店長役宅の通称です。なぜ砂... 2025.03.11 ー新潟観光全ページ
全ページ 【朱鷺メッセで古代エジプト美術館展を見物・Befcoばかうけ展望室へ】新潟市観光 秋も深まった11月中旬、朱鷺メッセに古代エジプト美術館展を見に行きました。美術館展の後は展望フロアのBefcoばかうけ展望室にも立ち寄っています。朱鷺メッセについて朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)とは、新潟市を代表する高層ビル施設であり、様々な催し物が開催されています。朱鷺メッセは信濃川の河... 2025.03.10 2025.03.17 ー新潟観光全ページ
ー新潟観光 【麒麟山公園と津川城址の散策】新潟観光 このページでは、阿賀町にある、津川城址と麒麟山公園を秋に散策した時のことについて書いています。雪の飯豊たきがしら湿原を出て、津川のあたりを目指す。途中、眺めの良い所があったので、車を降りて景色を楽しむ。遠くの山には、すでに雪が積もっているようだ。北の方角なので飯豊の山々だろう。小さい頃は、こういった... 2025.03.06 ー新潟観光全ページ
ー新潟観光 【阿賀のたきがしら湿原を散策】新潟観光 このページでは、秋に阿賀町のたきがしら湿原を散策した時のことを書いています。たきがしら湿原へ大尾不動滝を見物し終えた。滝から道なりにしばらく進み、今日の一番の目的地であるたきがしら湿原に到着。ここたきがしら湿原は、人工的に作られた湿原であり、貴重な動植物を見ることができる。たきがしら湿原ができる前、... 2025.03.05 2025.03.19 ー新潟観光全ページ
ー新潟観光 【阿賀の大尾不動滝とコケの渓流を見物】新潟観光 このページでは、秋に阿賀町の大尾不動滝を見に行った時のことを書いています。大尾不動滝の駐車場へ道の駅 みかわを出て、次の目的地はたきがしら湿原だ。湿原の手前に滝があるらしいので、そこも見て行こう。国道49号から、室谷などに続く県道227号へ。途中で県道228号に折れる。228号を道なりに行くと、七福... 2025.03.04 2025.03.05 ー新潟観光全ページ
ー新潟観光 【三川の将軍杉を見に行く】新潟観光 このページでは、秋に三川の将軍杉を見に行った時のことを書いています。道の駅 みかわへ秋も深まったころ、用事があって阿賀町に行くことになった。紅葉の良い時期だ。用事のついでに観光地巡りをしていこう。新潟市から阿賀町に向かう国道49号は、雄大な阿賀野川に沿って進む道路だ。阿賀町に向かう途中には、道の駅 ... 2025.03.03 2025.03.05 ー新潟観光全ページ
全ページ 【関川村の鷹の巣吊り橋と鷹の巣展望台からの眺め】新潟観光 鷹の巣吊り橋へ丸山大橋付近でサルの写真をたくさん撮影した。次は鷹の巣方面へ向かう。国道113から県道492に入る。県道は狭いので注意が必要だ。いくつかの駐車場がある。駐車場に車を停め、吊り橋に向かって歩く。途中、山の方を見上げると、遠くに建物が見える。あれが展望台のようだ。思っていたより高い。後で登... 2024.07.01 2025.03.11 ー新潟観光全ページ