全ページ

全ページ

恐山と恐山菩提寺の宿坊「吉祥閣」について・院主代理の南直哉さんの著書にはまる

2021年のお盆のころ、青森県のむつ市にある恐山菩提寺で宿坊に泊まってきました。このページでは、その旅行記の前書きとして、恐山や恐山菩提寺の宿坊についての説明と、(2021年9月時点で)恐山菩提寺の院主代理である、南直哉さんの本にはまっていた時のことを書いていきます。青森県むつ市の恐山理由は後述しま...
ー新潟観光

【村上の三面川河口にある多岐神社を探訪・小滝にかかる虹】新潟観光

新潟県村上市の多岐神社新潟県北の村上市にある、多岐神社へ行ってきました。村上市からすぐ近くにありますが、訪れる人が少なく静謐で、おすすめのスポットです。村上市から国道345号を北上すると、三面川という川を渡ります。三面川にかかる瀬波橋を渡ってすぐ左側に、川沿いの集落へと降りる道があります。道路は集落...
ー新潟観光

【鍛冶師への憧れ・孫惣(まごそう)刃物鍛冶】新潟観光

鉄に聞け 鍛冶屋列伝最近巷では鬼滅の刃が流行っています。発端は無限列車編の映画でしたが、今や連日様々なメディアで鬼滅の刃が取り上げられています。釣りに行くときに自動販売機で飲み物を買おうとしたのですが、鬼滅の刃のコーヒーが売られていました。もはや一つの社会現象になったと言っても差し支えないでしょう。...
ー新潟観光

【笹川流れの夕日鑑賞】新潟観光

笹川流れの夕日先日、アオリイカのカヤックフィッシングのときに笹川流れの夕日の写真をいくつか撮影してきました。これまでに撮影してきた写真と合わせ、このページに掲載します。笹川流れにキャンプで一泊する時、夕日を見ると必ず写真を撮りたくなってしまいます。特に夕日の写真を撮ろうと思って行くわけではないのです...
ーパソコン関係

MiniTool ShadowMakerでバックアップを作成しよう

MiniTool ShadowMakerについて以前、パーティション管理が得意なMiniTool Partition Wizardというソフト(無料版)を紹介しました。そのインストールの際に、MiniTool ShadowMakerというソフトの無料版もインストールされたので、同じページに少しだけ紹...
ーパソコン関係

MiniTool Partition Wizardでパソコンのディスクを管理しよう

MiniTool Partition Wizardについてこのページで紹介するMiniTool Partition Wizardは、パソコンのディスクやパーティションについての様々な操作を自由自在に、そして直感的に行うことができます。ディスクやパーティションを管理するのにとても便利だったため、このペ...
全ページ

【新潟の秘湯・西方の湯のアクセスや館内の様子・温泉の質について】新潟観光

西方の湯へのアクセス新潟市の中心から国道7号の新潟バイパスで北へ向かい、蓮野ICで海側の道に降りる。大型商業施設のPLANT4や免許センターを通り過ぎ、国道113号を道なりに進んでいく。海沿いの道をひたすら進み、加治川、松林、落堀川などを越えてしばらく進むと、遠くに異様な姿が見えてくる。親鸞聖人の立...
ー料理や食べ物

【バーベキューコンロで熱燻する】鮎の燻製を作ろう③

前回、鮎をピックル液に漬けて冷蔵庫で乾燥させ、燻製づくりの下準備が完了しました。これから実際に鮎を燻製にしていきましょう。燻製の種類最初のページで燻製について説明したとき、燻製には温度の違いにより、・冷燻・温燻・熱燻の3種類があると書きました。今回は熱燻で、鮎に火を通しながら燻製にしていきます。燻製...
ー料理や食べ物

【鮎をピックル液に漬けて陰干し】鮎の燻製を作ろう②

【燻製についての説明】鮎の燻製を作ろう①のページの続きです。ピックル液を作成して鮎を漬け、塩抜きして干すところまで書いています。ソミュール液とピックル液鮎を燻製にするため、鮎を塩水に漬けて乾燥させていきます。【燻製についての説明】鮎の燻製を作ろう①のページで紹介した通り、魚や肉類は、①濃度の高い塩水...
ー料理や食べ物

【燻製についての説明】鮎の燻製を作ろう①

このページでは、燻製についての一般的な話を書いていきます。次のページからは実際に、鮎を燻製にした手順を紹介します。鮎をいただいたので・・・知り合いから鮎をいただきました。よく脂が乗っており、黄色い紋が美しいです。スイカやキュウリのような独特の青臭さもあります。この紋様と香り、どちらも天然物の特徴だそ...