カヤックフィッシングに出る前のポイント探し

カヤックフィッシングの始め方全ページーカヤックで沖に出て釣る

このページでは、カヤックフィッシングを行う前のポイントの探し方について書いていきます。

 

魚が居るかどうかも大事ですが、カヤックを問題なく海に出せるかどうかも重要です。

 


カヤックを海に出せるかどうか

カヤックで釣るときのポイント探しについて、魚が釣れるかどうかという観点も大事ですが、カヤックを海に出せるかどうかという観点も大事です。

 

車を停める場所から海までは、大なり小なり必ず高低差があります。

 

カヤックは20kg以上もあるので、少しの段差でも、カヤックを担いで登り降りするのはかなり大変です。

 

一度、車から海岸までの間に、かなりの高低差がある場所でカヤックフィッシングをしたことがあります。

 

カヤックを担ぎながら何段もの階段を降りるのはかなりきつく、帰りの登りはなおさら、カヤックを漕いだ疲れもあり、ものすごく大変でした。

カヤックフィッシングのポイント探し

 

段差はカヤックカートなどがあってもどうにもならず、純粋な体力勝負になると思います。

 

カヤックの持ち運び方については、カヤックの運搬のページに書いています。

 

体力に自信があったり2人以上で釣行するならともかく、できるだけ車から岸辺までの距離が近く、段差がない場所を探しましょう。

 







漁船が多い場所は避ける

カヤックの運搬が楽にできそうな場所であっても、漁船や観光船など、船の往来が多い場所は避けましょう。

 

私が丁度この文章を書いている最中、ちょうどカヤックと漁船が衝突したというネットニュースを見ました。

 

万が一カヤックと漁船がぶつかったら、カヤックはひとたまりもありません。

 

また、相手は漁業で生計を立てているわけなので、事故で船にトラブルがあれば死活問題になります。

 

漁業関係者とカヤック乗りの間でトラブルが起き、漁港近辺の海域でカヤックが禁止になったという話も聞いたことがあります。

 

漁業は生計を立てるための仕事であって、趣味で行うカヤックがそれを邪魔してしまうというのは絶対にあってはならないことだと思います。

 

カヤックのスピードは、エンジン付きの船から見れば止まっているのと同じです。

できるだけカヤックと漁船の距離が遠い段階で、漁船から視認してもらえるようにしておきましょう。

 

船体の低いカヤックは、他船からは見えにくくなります。

 

できるだけ遠くからでも視認してもらえるよう、フラッグを立てておくのは必須です。

カヤックフィッシングのポイント探し

 

船が往来しない場所というのは、中々ありません。

 

一番良いのは、カヤックで沖に出る前に、現地の漁業関係者とコミュニケーションをとっておくことだと思います。

 

私が普段乗っている場所の近くには、漁業従事者の作業場があります。

そこで仕事をしていた人に、この近辺でカヤックに乗っても良いかと聞いてみたことがあります。

 

そのときは快くOKをもらえました。

 

同じカヤック乗りの人がいれば、色々と聞いてみても良いでしょう。

近辺の漁船の情報だけでなく、釣りの情報なども交換できるかもしれません。

 

何度かポイントに通っておき、漁船が操業する時間を把握しておくのも良いでしょう。

私がよく行くポイントでは、朝の5:00ぐらいに漁船が出て漁網を回収し、6:00には陸に戻ってくるようです。

 

その時間を避け、6:00ぐらいまでは悠々と道具を準備し、漁船がいなくなってから沖に出るようにしています。

カヤックフィッシングのポイント探し

 

他には、定置網の近くで釣りをしないのも大事です。

 

仕掛けが引っかかってしまいますし、漁船が来る可能性があるからです。

 




魚がいる場所の目安

さて、カヤックを出す場所の候補を見つけたら、次は沖で魚が釣れそうかどうかを考えます。

 

考え方は陸のポイントを探すのと同じです。

 

そこで魚が釣れているかどうかの情報収集と、地形の変化など、目に見えるものを探していくのが基本となります。

 

ポイント探しについては、青物を釣ろう釣りに行く前の場所探し釣り座の決め方などのページもご覧ください。

 

カヤックフィッシングは沖で釣るという特性上、陸からの情報収集がしにくいことと、目に見える地形変化が少ないという難しさがあります。

 

以下では、陸からカヤックフィッシングのポイントを探す上で、沖に魚がいるかどうかを見極めるための観点を紹介します。

 

カヤックに乗っていて分かったのですが、陸から魚が釣れる場所は、沖でもよく魚が釣れます。

カヤックフィッシングのポイント探し

 

特に陸からナブラが狙えるような場所は、沖でも青物が回遊している可能性が高いです。

 

海岸近くでナブラが起きていると、沖ではその何倍もの規模のナブラが起きていることがよくあります。

カヤックフィッシングのポイント探し

 

陸から釣れる青物は、沖を回遊している大量の魚の一部が、たまたま掛かったものなのかもしれません。

 

これもカヤックフィッシングを始めて分かったことですが、ポイントによるものの、シーズンになると、沖では結構な頻度で魚が跳ねています。

私が行く場所ではサゴシが多いです。

 

サゴシは小魚を追ってよく跳ねるため、カヤックの周り一面でサゴシのジャンプが起きることがあります。

カヤックフィッシングのポイント探し

 

サゴシは結構な高さまでジャンプします。

陸から目を凝らすと、かなり遠くの沖でもサゴシのジャンプが見えることがあります。

 

双眼鏡で沖の様子を観察してみても良いでしょう。

 

魚だけでなく、鳥がいるかどうかも重要です。

海鳥があちこち飛び回っているときは、魚の群れを探している状態のようです。

 

そのうち一羽でも魚の群れを見つけると、どこからともなく鳥たちが集まってきます。

カヤックフィッシングのポイント探し

 

沖で鳥が集まっているような場所があれば、その場所は魚が釣れる可能性があると思います。

 

前項では、漁船が出ているところではカヤックを出してはいけないということを書いてきました。

ですが、やはり漁船や漁網が出ているところは魚がいる可能性が高く、有望なポイントです。

 

漁業関係者の邪魔にならないようにしながら釣りをしましょう。

 

陸でのポイント探しと同様ですが、近くに河川があるポイントは有望です。

近くと言っても、近すぎるとカヤックが流されてしまうので、ある程度の距離は取って沖に出ましょう。

 

流れ込みは大河川でなくても、そこそこの大きさがあれば良いポイントになります。

 

後は、潮が動く場所も好ポイントです。

 

潮が動くというのは難しい表現ですが、海水が滞留しない場所ということです。

潮が動いている場所は海面に何らかのサインが出ることが多いです。

 

例えば、沖に潮目が多くでき、潮目の位置が頻繁に変わったり、現れたり消えたりしているような場所は、よく潮が動いている有望なポイントです。

カヤックフィッシングのポイント探し

 

逆に潮が動かない場所というのは、海面が平坦でのっぺりしているような印象を受けます。

カヤックフィッシングのポイント探し

 

受ける感じは、波や風の有無でも変わるので、説明が難しいところです。

 




カヤックフィッシングの関連ページ

タイトルとURLをコピーしました