ガーミンストライカー4の振動子をカヤックに邪魔にならないように配置する方法

カヤックフィッシングの始め方ーカヤックフィッシングと魚群探知機全ページ

このページでは、魚群探知機ガーミンストライカー4の振動子を、カヤックに設置する方法について紹介しています。

ストライカー4の振動子とその配置

 

振動子をカヤック内に入れて使う方法も紹介します。

 


ストライカー4の振動子について

 

このページでは、ガーミンストライカー4の振動子と、その配置について書いていきます。

 

振動子というのは、音波を飛ばす装置です。

ストライカー4の振動子とその配置

 

飛ばした音波が海底や魚などに当たって跳ね返り、それを振動子が検知することで、カヤックの下の様子が画面に表示されます。

 

魚群探知機を作動させる場合、振動子からのケーブルを魚探本体の背面にある、XDCRと書かれた場所につなぎます。

ストライカー4の振動子とその配置

 

振動子のケーブルがつながれていないと、魚探の電源を入れても魚探は動作しません。

 

魚探を動かしている間、振動子の本体は水中に入れておかなければいけません。

ストライカー4の振動子とその配置

 







振動子をカヤックに吸盤で取り付ける

バッテリーの配置も面倒でしたが、振動子の配置もまた厄介です。

 

振動子を取り付けるときは、カヤックの下側など、常に水中に入る部分に取り付けておきます。

 

衝撃を与えると良くないらしいので、地面にこすらないよう、離着岸のときには外しておく必要もあります。

 

振動子をある程度頑丈に固定することができ、なおかつ取り外しが簡単にできる方法がないかと考えました。

 

考えた末、振動子を吸盤でカヤックの側面に取り付けてみることにしました。

ストライカー4の振動子とその配置

 

固定用のパーツに含まれていたケーブルタイを使い、振動子に吸盤を取り付けました。

ストライカー4の振動子とその配置

 

吸盤一個だと、振動子がゆらゆら揺れてしまいます。

 

魚探の表示に悪影響が出そうな気がしたので、吸盤を3つ取り付けました。

ストライカー4の振動子とその配置

画像の手前、ロッドホルダーの下あたりに振動子を取り付けます。

 

この方法は割りと上手くいきました。

 

振動子がカヤックの側面にピタッと付いて離れず、ずっと水中に入ったままになっています。

 

魚探の画面も鮮明に映っていました。

 

離着岸のときも簡単に取り外しができます。

 

ちなみに、同じような振動子の配置方法として、Scottyのトランスデューサーアームを使う方法もあります。

 

カヤック側面にScottyのマウントを取り付けておき、そこにアームを取り付けます。

アームの先端に振動子を取り付けて、振動子を水中に入れます。

 

アームは折れ曲がるようになっているので、離着岸の際はアームを上に上げておけば、振動子を地面にこすりません。

 

Scottyのパーツを使った艤装については、Scottyマウントを利用したカヤックの艤装についてのページをご覧ください。

 




振動子をカヤック内に入れる方法

吸盤を使い、上手い形でカヤックに振動子を取り付けることができました。

 

ですが、まだ使い勝手の良くない部分があります。

 

離着岸の際に、いちいち振動子を外さなければいけないというのが面倒です。

たまに振動子を外し忘れ、付けっぱなしのまま着岸してしまったこともありました。

 

さらに、カヤックを漕いでいる時に振動子が水流を受け、抵抗になってしまうのも嫌でした。

 

気のせいなのかもしれませんが、カヤックを漕いでいると振動子を付けている側が引っ張られ、思うように進めない気がします。

 

カヤックを漕ぐときだけ振動子を外せば良いのかもしれませんが、それも面倒ですし、魚探で水中の様子を確認しながら漕ぎたいものです。

 

一番の問題は、振動子のケーブルです。

ストライカー4の振動子とその配置

画像の右側、吸盤で張り付いているケーブルが、振動子と本体をつなぐケーブルです。

 

ケーブルがぐるっと右舷側を取り巻いています。

 

これではルアー操作や魚の取り込みの際、かなり邪魔になってしまいます。

 

ケーブルを足の下に通したり、色々と試してみましたが、どうしてもしっくりきません。

 

これらの問題を解決し、もっとスマートに振動子の配置と配線を行う方法はないかと考えました。

常に魚探の反応を見られるようにしておきたいですが、振動子は水中に入れておきたくありません。

 

このような贅沢な悩みを解決するには、振動子をカヤック内に入れて使うのが一番です。

 

振動子をカヤック内に入れられる方法は無いかと、本やネットで調べ回りました。

 

方法を探し回った末、ついに振動子をカヤック内部に入れながら、魚探を使うことができる方法を見つけました。

 

振動子をカヤック内部の船底に、入れ歯用のポリグリップで貼り付けます。

 

どこかのサイトで見つけた方法なのですが、どこに書いてあったのか忘れてしまい、探してみても見つけられずじまいです。

 

まず、振動子の底面にポリグリップを塗りつけます。

ストライカー4の振動子とその配置

ストライカー4の振動子とその配置

 

カヤックの底にグリグリと押し付けます。

ストライカー4の振動子とその配置

 

入れ歯安定剤のポリグリップなら、振動子を船底にピタッと隙間なく貼り付けることができます。

 

剥がすときも簡単に剥がれてくれます。

 

カヤックを漕いでいて振動子の位置がズレたり、倒れたりすることもありません。

 

音波の通りも良いようで、魚探の画面も問題なく表示されます。

ストライカー4の振動子とその配置

 

振動子につながっているケーブルは、バッテリーと同じく、カヤックの天面に空けた穴を通して本体につなぎます。

ストライカー4の振動子とその配置

 

振動子のケーブルも、バッテリーと同じく、一番太い部分で11mmぐらいです。

 

魚探本体のそばに11.5mmの穴を2つ空け、電源と振動子のケーブルを通します。

ストライカー4の振動子とその配置

ストライカー4の振動子とその配置

ストライカー4の振動子とその配置

 

これで、魚群探知機のバッテリーと振動子をカヤック内に納めることができました。

 

配線もスッキリし、カヤックを漕いだり魚を釣ったりするときのストレスが無くなりました。

 

このように、うまくいく方法がないかと試行錯誤しているときはとても楽しいものです。

 

カヤックフィッシングは行っている人が少なく、出回っている情報も少ないです。

自分で試行錯誤する面白さあります。

 




カヤックフィッシングの関連ページ

タイトルとURLをコピーしました