ガーミンストライカー4に使う12Vバッテリーとバッテリーをカヤックに配置する方法

カヤックフィッシングの始め方ーカヤックフィッシングと魚群探知機全ページ

魚群探知機のガーミンストライカー4には、12Vの電源が必要になります。

 

このページでは、ストライカー4に使うバッテリーや、バッテリーのカヤックへの配置について説明しています。

 


ストライカー4とバッテリーについて

 

魚群探知機のガーミンストライカー4には、12Vの電源が必要になります。

ストライカー4のバッテリーとその配置

 

私はストライカー4を使い始めた頃、乾電池を使うタイプのバッテリーを自作して使っていました。

ストライカー4のバッテリーとその配置

 

詳しくはページの最後で説明しますが、容量が少なくて不便だったため、12Vの鉛蓄電池を購入しました。

 

今では、ストライカー4にLONGのバッテリーを組み合わせて使っています。

 

このバッテリーは鉛蓄電池なので重く、大きさも7cmx9cmx10.7cmとやや大きめです。

 

その分充電は長く持ち、シーズン中に一回も充電しなくても、使い続けられるぐらい容量があります。

 

バッテリーと一緒に充電器も必要です。

 

バッテリーと充電器の他に、配線をいじる上であったほうが良いものを書いておきます。

 

・ニッパーやハサミ

ケーブルを切ったり、線の被覆をはがす時に使います。

付属のケーブルは最初から被覆が剥がれていたような気もしますが、ケーブルをいじる上でどちらか用意しておいた方が良いでしょう。

 

・ビニールテープ

配線に巻いて絶縁したり、配線と端子を固定する時などに使います。

配線周り以外でも、物の固定に使えるため、あると非常に便利です。

 

この他、手元に無いことの方が多いと思いますが、ハンダごてがあると便利です。

 

ケーブルの先にワニ口クリップを付けたりでき、電子工作の幅が広がります。

 







バッテリーの電源ケーブル

バッテリーと電源をつなぐ際の注意点ですが、電源の+と-を一本の金属線で直接つながないようにしましょう。

 

(電源の+) → (ケーブル) → (電源の-)

 

このような回路をショート回路と言い、大電流が流れて火事の原因となります。

 

つなぐ場合、

(電源の+) → (ケーブル) → (魚探本体) → (ケーブル) → (電源の-)

というように、+と-の間に魚探本体など、抵抗になるものを必ず入れましょう。

 

むき出しの銅線をいじっているときは、気を付けていても、線が偶然バッテリーの端子に触れてしまうなど、気づかずにショート回路ができてしまうことがあります。

 

銅線をいじるときは、被覆を剥いだ部分にビニールテープを巻いておいたり、線をバッテリーの端子から遠ざけて扱うなど、注意が必要です。

 

さて、ストライカー4を購入すると、電源ケーブルと振動子用ケーブルが付いてきます。

 

下の画像は電源用のケーブルで、中には赤・黒・青・茶の線が入っています。

ストライカー4のバッテリーとその配置

青と茶の線は使わず、赤い線をバッテリーの陽極に、黒い線を陰極につないで使います。

 

逆につながないよう注意しましょう。

 

ちなみに、電源ケーブルには黄色い筒状の物がくっついています。

ストライカー4のバッテリーとその配置

これはヒューズと呼ばれるものです。

 

過大な電流が流れたとき、魚探本体が壊れないよう、中の線が切れるようになっています。

 




バッテリーと魚探をつなぐ

ケーブルとバッテリーの端子をつなぐときは、バッテリーの端子に線を直接触れさせ、ビニールテープなどで固定すると良いでしょう。

 

私は、ケーブルの先にハンダごてでワニ口グリップを接続し、バッテリーの端子とつないでいます。

ストライカー4のバッテリーとその配置

ちなみに、ヒューズの色が、先ほどは黄色でしたが、上の画像では白くなっています。

これは、工作した時にヒューズを取り替えたためなので、気にしないでください。

 

ワニ口グリップをつなぐと、金属の端子がむき出しのままになってしまいます。

怖いので、ビニールテープを巻いて絶縁と固定をしています。

ストライカー4のバッテリーとその配置

 

バッテリー自体は、下の画像のようなプラスチックケースに入れています。

ストライカー4のバッテリーとその配置

バッテリーの大きさに合うようなケースをホームセンターで探しました。

 

カヤックは揺れるので、バッテリーに衝撃がかからないよう、ケースの中にプチプチを敷いてバッテリーを入れています。

 

バッテリーの端子部分は、金属がむき出しなので、海水や湿気で錆びそうです。

そこで仕上げに、バッテリーをビニール袋に入れています。

 

袋の口からケーブルを出し、口の部分をビニールテープでぐるぐる巻きにして、極力水分が入らないようにしています。

ストライカー4のバッテリーとその配置

 

これで配線の準備は完了です。

 

ストライカー4の本体背面に、POWERと書かれた接続口があるので、そこにバッテリーからのケーブルを差し込みます。

ストライカー4のバッテリーとその配置

 

電源スイッチを押すと電源が入ります。

ストライカー4のバッテリーとその配置

 

具体的な使い方は、配置と使い方についてのページをご覧ください。

 

12V電源は魚探だけでなく、例えば集魚用のライトや、夜用の照明などにも使えます(夜にカヤックに乗るのはおすすめしませんが)。

ストライカー4のバッテリーとその配置

 

もし電子工作をしたくなり、部品を手に入れようと思ったら、ホームセンターだけでなくカーパーツショップもおすすめです。

 

車のバッテリーは12Vのため、12V電源用の部品がそろっています。

ストライカー4のバッテリーとその配置

ストライカー4のバッテリーとその配置

 




バッテリーをカヤックの上に配置する

さて、カヤック上のどこにバッテリーを配置するか考えてみましょう。

 

まず、ケーブル類はできるだけカヤックの上に出さない方が良いです。

ストライカー4のバッテリーとその配置

 

出すならば、出す部分をできる限り短くしましょう。

 

カヤックの上にケーブルを出しておくと、ルアーのフックが引っかかってしまいます。

 

また、高波などでカヤックから投げ出された場合、体にケーブルが絡まって大事故につながる可能性があります。

 

私は最初のころ、ケーブルに吸盤を取り付け、カヤックの上にペタペタと這わせていました。

ストライカー4のバッテリーとその配置

今にして思えば、危ない事この上なかったと思います。

 

実際、ルアーのフックがケーブルに何度か引っかかったりしていました。

 

カヤックの上にできるだけケーブルを出さないためには、まず、バッテリーを本体の近くに置くのが良いでしょう。

ただ、バッテリーは重くて大きいので、本体の近くに置くのは難しいと思います。

 

置くとしても、後ろの荷物スペースに置くしかありません。

ストライカー4のバッテリーとその配置

 

そうすると必然的に、カヤックの上を這わせるケーブルが長くなってしまいます。

 

バッテリーをカヤックの上に配置するのは、難儀します。

 




バッテリーをカヤック内に入れる

 

一番良いのは、バッテリーをカヤックの内部に入れてしまうことです。

ストライカー4のバッテリーとその配置

 

この場合、内部のバッテリーとカヤック上の魚探を線でつながなければいけないため、カヤックの表面に穴を開ける必要があります。

ストライカー4のバッテリーとその配置

 

それでも諸々の手間や利便性を考えると、この形が一番すっきりします。

 

バッテリーをカヤック内に入れる際、ハッチを通るかどうかが問題になります。

あらかじめハッチとバッテリーの寸法を確認しておきましょう。

 

配線の通し方ですが、ストライカー4の電源ケーブルは、一番太い部分で11mmぐらいでした。

 

そこで、魚探本体のそばに11.5mmの穴を2つ空け、そこに電源と振動子のケーブルを通すことにしました。

ストライカー4のバッテリーとその配置

ストライカー4のバッテリーとその配置

上の画像では4つ穴が空いていますが、右側の2つの穴は、本体をボトルホルダーに入れていた時に使っていたものです。

 

今は左側の2つの穴を使っており、ホルダー側の穴はふさいでいます。

ストライカー4のバッテリーとその配置

 

これで、バッテリーをカヤック内に収めながら使うことができるようになりました。

魚群探知機の配線

 




自作のバッテリーについて

最後に余談として、私の自作のバッテリーについて書いておきます。

 

以前はストライカー4を動かすのに、自作のバッテリーを使ったりもしていました。

ストライカー4のバッテリーとその配置

 

大きいバッテリーは置き場所に困ります。

 

小さいバッテリーを作り、カヤック前方の小さいくぼみに置けるようにしてみました。

ストライカー4のバッテリーとその配置

上の画像のビニールで包まれているものが、当時使っていたバッテリーです。

 

ストライカー4は12Vの電源を必要とするので、1.5Vの単三電池8本を直列でつなげば作動します。

ストライカー4のバッテリーとその配置

 

電圧が長持ちするよう、さらにそれをもう一組用意し、並列につないで使っていました。

ストライカー4のバッテリーとその配置

 

計16本の単三電池を使うバッテリーですが、それでも容量は十分ではありませんでした。

 

半日持つか持たないかぐらいの容量だったので、できるだけ電源を消しておいたりと、節電しながら使っていました。

 

非常に不便だったため、結局、今の市販のバッテリーを使う形に落ち着きました。

 




カヤックフィッシングの関連ページ

タイトルとURLをコピーしました