旅の記録 道の駅 とようらから道の駅 なないろ・ななえまで移動・十五日目の回想 道の駅 とようらから内浦湾を周遊言い知れぬ空虚感に包まれながら、洞爺湖周辺を後にした。これから噴火湾(内浦湾)をぐるっと回り、函館に向かう予定だ。長い運転になる。洞爺湖から少し行き、道の駅 とようらに着いた。昼飯に帆立五目いなりを購入。昼飯を食べ、それから内浦湾沿いをひたすら進んだ。観光地巡りをする... 2024.10.28 2025.06.27 ー車で北海道一周の旅全ページ旅の記録
旅の記録 洞爺湖町の火山科学館と旧桜ヶ丘団地遺構を見物 昭和新山から火山科学館へ昭和新山熊牧場でヒグマたちを見てきた。牧場の近くから、有珠山へのロープウェイに乗れる。乗るかどうか迷ったのだが、結局、乗らずに次へ行くことにした。ロープウェイに乗るとけっこう時間がかかりそうだ。今日は函館まで行こうと思っており、時間が微妙だった。高い所から有珠山を見てみたかっ... 2024.10.28 2025.06.27 ー車で北海道一周の旅全ページ旅の記録
旅の記録 昭和新山熊牧場で人間の檻に入る 熊牧場の内部へ熊牧場は、外装の工事中だった。中に入ると、広めの土産屋と受付がある。受付を通って奥へ。自販機に熊の餌が売っていた。一つ購入。餌はクッキーだった。眼下の檻には、クマたちがのそのそと歩いていた。立ち上がってこちらを見ている。クッキーを欲しているのだろう。一つ投げ与えた。人間のようなクマ。ア... 2024.10.23 2025.06.27 ー車で北海道一周の旅全ページ旅の記録
旅の記録 特別天然記念物の昭和新山を見物 壮瞥公園から昭和新山へ壮瞥公園から車を走らせ、有珠山の方へ向かう。昭和新山の駐車場に着いた。まだ時間が早く、施設は閉まっているようだ。昭和新山は、中学の理科で習う有名な山だ。溶岩にねばり気があるため、噴火は爆発的で、ドーム状の山体になると習った。ここに来るまで、昭和新山が北海道にあることすら知らなか... 2024.10.23 2025.06.27 ー車で北海道一周の旅全ページ旅の記録
旅の記録 道の駅 だて歴史の杜から洞爺湖を見渡せる壮瞥公園へ 道の駅 だて歴史の杜へ十五日目の朝7:00。少し寝過ごしてしまった。朝は風が冷たい。室蘭を出発しよう。運転のおともにガラナを購入。今日は一気に函館まで行ってしまおうと思う。道は長い。昨日何度も見た白鳥大橋を渡る。ここを渡ってしまえば、いよいよ北海道一周も大詰めだ。道路はぐるっと一回りしながら、上へ登... 2024.10.23 2025.06.27 ー車で北海道一周の旅全ページ旅の記録
旅の記録 道の駅 みたら室蘭から見た白鳥大橋と、夕暮れ時の絵鞆臨海公園・十四日目の回想 道の駅 みたら室蘭へ登別マリンパークニクスを出発。今日の最終目的地、室蘭へ向かおう。室蘭市街は、北海道で見てきたどの町とも違っていた。高低差のある岬に、むりやり市街地を作ったような感じだ。高架の国道が一本、市街地の真ん中を通っており、そこからいくつもの道が複雑に派生している。高台の所々に家があり、何... 2024.10.18 2025.06.27 ー車で北海道一周の旅全ページ旅の記録
旅の記録 登別マリンパーク二クスを散策・ニクス城の水族館へ 登別マリンパーク二クスへ登別地獄谷から、大湯沼、倶多楽湖と回ってきた。次の目的地は、登別市街にある、登別マリンパーク二クスだ。ガイドブックで見て、ここには大きな城と水族館があるというのを知っていた。どんな場所か気になっており、寄ってみたいと思っていたのだ。敷地内には遊園地もあるようだ。受付を済ませて... 2024.10.18 2025.06.27 ー車で北海道一周の旅全ページ旅の記録
旅の記録 登別の大湯沼と日和山から見た景色 大湯沼へそろそろ登別温泉街で温泉に入ろうと思っていた。近くに大湯沼というところがあるので、そこを見てから温泉に入ることにしよう。温泉街から車で上へ登っていくと、すぐ大湯沼に出る。ここもまた、一風変わった景観だ。地獄谷と同じく海外の人が多い。火山性ガスの影響か、所々樹木が生えていない場所がある。黒い場... 2024.10.16 2025.06.27 ー車で北海道一周の旅全ページ旅の記録
旅の記録 登別地獄谷の奥まで歩く 白老から登別へ白老の、ウポポイ 民族共生象徴空間を出た。次は登別に向かう。海沿いの国道235号を行き、登別の方へ折れる。しばらく車を走らせ、登別温泉街を通って駐車場に着いた。登別地獄谷へ有料駐車場に車を停めたが、さてどこへ行ったものか。登別は広そうだ。駐車場の奥に探勝路があるが、こちらは大湯沼という... 2024.10.16 2025.06.27 ー車で北海道一周の旅全ページ旅の記録
旅の記録 ウポポイ 民族共生象徴空間で丸木舟の操演に見とれる 苫小牧から白老へ次の目的地は、白老のウポポイ 民族共生象徴空間だ。ここには国立アイヌ民族博物館などがある。北海道では、アイヌ関係の展示をたくさん見ておきたいと思っていた。ちなみに昨日は、平取町立二風谷アイヌ文化博物館と萱野茂 二風谷アイヌ資料館を訪れていたのだった。まずは支笏湖から苫小牧へ。今朝の苫... 2024.10.14 2025.06.27 ー車で北海道一周の旅全ページ旅の記録