上富良野町のフラワーランドかみふらのを散策

旅の記録ー車で北海道一周の旅全ページ


中富良野と上富良野

富良野市街からさらに北へ。

 

次は中富良野町、そして上富良野町を通ることになる。

 

富良野周辺の市街地は、国道237号に沿って南から、富良野市・中富良野町・上富良野町と分かれている。

 

中富良野町と上富良野町は「富良野」と付くものの、富良野市ではなく空知郡に属しているという、少しややこしいことになっているようだ。

 

これも余談だが、私が住んでいる新潟県は、南から北に向かって、上越・中越・下越と分かれている。

 

東京や京都など国政の中心に近い方から、上・中・下と付けられたのだろう。

 

富良野とは、上・中・下が逆の位置関係になっているのだ。

 



中富良野ラベンダー園へ

中富良野町の中を走る。

 

標識がライラック色だ。

 

北海道では、各町の街灯や標識が凝った造形になっている。

そういったものを眺めながら、町々をめぐるのも楽しい。

 

ラベンダー園の標識を見つけ、行ってみることに。

 

 

やはり、まだラベンダーの時期には早いようだ。

 

7月ごろの開花時期には、この丘一面がラベンダー色になるのだろう。

見ごたえがありそうだ。

 

フラワーランドかみふらの

上富良野町を北に進み、市街地を抜ける。

 

今日のもう一つの目的地、フラワーランドかみふらのへ。

 

富良野周辺は、ラベンダーを取り入れた花畑が、観光地として点在している。

まだラベンダーの時期ではないにしても、大きな花畑を見ておきたいと思っていた。

 

白樺の林を抜け、フラワーランドかみふらのに到着。

 

街路樹として白樺が植わっているのも、北海道らしい。

 

駐車場から花畑内が見える。

 

やはりは開花時期には早いようだが、それでも見ごたえがありそうだ。

 

土産物屋を通り、花畑へ。

トラクターバスで場内を回ることもできるようだ。

 

 

大雪山系の山々。

 

 

 

 

 

 

 

そう、富良野周辺のガーデンの特徴は、小高い丘を利用した花畑づくりにある。

 

雄大な景色を背景に、花を楽しむことができるのだ。

 

 

 

東屋もあり、ガーデンを一望できる。

 

花が十分に咲いていないときでさえ、壮観な眺めだ。

7月はさぞかし、花と人でにぎわうのだろう。

 

 

さて、一通り見終わったので、次に行くとしよう。

タイトルとURLをコピーしました