接続コネクターで魚群探知機とバッテリーの接続を簡単にする

カヤックフィッシングの始め方ーカヤックフィッシングと魚群探知機全ページ

このページでは、接続コネクターというものを使い、魚群探知機とバッテリーの接続を簡単にする方法を説明しています。

 

魚群探知機を使用する際、この工程は必ずしも必要ではないですが、バッテリーを他の物に流用する場合は接続コネクターを付けておくと、多少便利になります。

 


魚群探知機とバッテリーの接続を簡単にしたい

 

魚群探知機は、カヤックフィッシングになくてはならない便利な道具です。

魚群探知機と魚群

 

私はカヤックフィッシングの際、魚群探知機のガーミンストライカー4を12Vバッテリーにつないで使っています。

ストライカー4の操作

ストライカー4とバッテリー

 

魚群探知機のケーブルの先端に、ワニ口クリップをハンダで取り付け、バッテリーにつないでいました。

ストライカー4のバッテリーとその配置

 

カヤックフィッシングに行くときは、下の画像のように、バッテリーにビニールを巻いて防水して使います。

カヤック バッテリー

 

こうすると、バッテリーに接続したクリップが取り外せず、バッテリーを魚探以外の用途に使うとき、ビニールを取り去らなければいけないので不便でした。

 

最近集魚ライトを購入したのですが、これも12Vバッテリーにつなげて使いたいと思っていました。

 

そこで、バッテリーと魚探を、もっと簡単につけ外しできる方法はないかと考えました。

 







接続コネクターをケーブルに取り付ける

 

簡単に付け外しができるような部品を探した結果、このようなものを見つけました。

画像の左にある接続コネクターです。

 

これは下の画像のように、コネクター同士を簡単につけ外しできます。

 

コネクターをケーブルに取り付けるのも簡単です。

 

コネクターをケーブルに付けるときは、まず、ケーブルを剥かずにコネクターの奥まで差し込みます。

 

ペンチで緑色の部分をかしめるだけで、コネクターがケーブルに固定されます。

 

ちなみに、この接続コネクターは、カー用品店の電装部品コーナーで買いました。

 

車のバッテリーは12Vのものが使われていることが多く、同じく12Vの、魚探のバッテリーに流用できるようなパーツがたくさんありました。

 

この接続コネクターの定格電流(流せる最大の電流)は、電圧が12Vのとき、6Aです。

また、0.5・0.75スケアのケーブルが接続できるようです。

 

スケアというのは、ケーブルの太さの単位です。

 




接続コネクターを利用した回路

この接続コネクターを、バッテリー・魚探・そして集魚ライトのケーブルの先端に取り付け、簡単につけ外しができるようにします。

 

回路図は下のようになります。

 

ヒューズについては後で説明します。

 




実際の作業

では、実際に接続コネクターを取り付けてみましょう。

 

集魚ライトのケーブルについているクリップを切断します。

 

そしてケーブルの先に接続コネクターを取り付けます。

バッテリーから伸ばしたケーブルにも、接続コネクターを取り付けました。

 

ペンチで挟むだけなので簡単です。

 

魚探のケーブルにも接続コネクターを取り付けておきます。

接続コネクター

切断した切れ端には、クリップと黄色いヒューズがつながっています。

 

バッテリー側の画像です。

左下の白いものはヒューズボックスです。

 

ハンダで取り付けました。

 

中には3Aのヒューズが入れてあります。

 




ヒューズについて

ヒューズは、回路の中で安全装置の役割を果たします。

 

ヒューズに一定以上の電流が流れると、中の電線が切れ、回路を保護するようになっています。

このヒューズの場合、3A以上の電流が流れると、中の電線が切れるようになっています。

 

何かの拍子に、回路に大電流が流れてしまうと、つないでいた素子やケーブルがだめになってしまうことがあります。

最悪の場合、火災の原因にもなります。

 

回路の中にヒューズを入れておくと、万が一大電流が流れてしまっても、ヒューズが切れ、それ以上電流が流れなくなります。

 

新しく購入した、白いヒューズホルダーとヒューズを、バッテリー側に取り付けました。

ヒューズは、魚探やライトに付けても良いのですが、そうすると二つ必要になります。

 

バッテリー側に付けておけば一個で済みます。

 




ヒューズの電流の選び方

ヒューズの選び方について説明しておきます。

 

ヒューズには流せる電流の最大値が決まっていて、最大値はヒューズによって違います。

上の画像のヒューズは3Aが最大値です。

 

ヒューズの最大値は、つなぐ素子やケーブルの定格電流などから決めます。

 

まず、電子パーツを使用したときに流れる電流よりも、大きな電流値を選ばなければいけません。

 

ガーミンのストライカー4は、12Vの電流で2.8Wの電力です。

2.8W/12V=0.23A

上の計算により、魚探をつないだときは0.23Aの電流が回路に流れることになります。

 

また、集魚ライトの方は12Vで10.5Wと書いてあるので、

10.5W/12V=0.88A

0.88Aの電流が流れます。

 

よって、ヒューズは0.88Aより大きいものを使えば良いことになります。

 

ここで求めた電流はあくまで平均値であり、使用状況によって、流れる電流値は上下します。

少し余裕を持たせておくと良いでしょう。

 

ところで、ヒューズの電流の最大値は、大きければ良いというわけでもありません。

 

回路の部品が故障しないようにするのが、ヒューズを入れる目的でした。

各部品が耐えられる電流よりも小さい電流で、回路が途切れるようにしておかなければいけません。

 

今回の回路で使っているパーツについて、流せる電流の最大値を思い出してみましょう。

 

接続コネクターは6Aまで使用可能でした。

使っているケーブルは0.5スケアで、一般的に、0.5スケアの電線は5Aまで使えるそうです。

 

接続コネクターは6A、ケーブルは5Aまで耐えられます。

 

そこで、ヒューズの最大電流は5Aよりも小さい電流値にしなければいけません。

 

以上のことから、今回の回路では、ヒューズの電流は0.88Aより大きく、5Aより小さくしなければいけないと分かりました。

 

そこで、上下に余裕を持たせて3Aのヒューズを選択しました。

 




魚探と集魚ライトの接続

ヒューズの説明が長くなりましたが、回路が完成したので、実際にパーツをバッテリーにつないでみましょう。

 

まずは集魚ライトから。

無事に発光しました。

 

光の色が緑色ですが、魚は緑の光に集まりやすいそうです。

 

次は魚探を接続してみます。

問題なく使うことができました。

 

接続コネクターは防水ではありません。

カヤックフィッシングで魚探を使うときは、接続コネクターの部分にテープを巻くなどして、防水しなければいけないでしょう。

 

それでも、以前より取り回しが簡単になりました。

 




カヤックフィッシングの関連ページ

タイトルとURLをコピーしました