カヤックを手に入れる前に考えること・保管場所・車載の準備・乗る練習など

ーカヤックの入手と運搬カヤックフィッシングを始めよう全ページ

カヤックを手に入れる前に必要な準備や、考えておかなければいけないことなどを説明します。

カヤックを手に入れる前の準備

 


カヤック購入の費用について

カヤックフィッシングの予算のページに書いたように、カヤック(フィッシング)はお金のかかる趣味です。

 

カヤック本体や必需品・車載道具・ウェア・釣り具などを購入していくと、総額15万円ぐらい掛かると思います。

カヤックを手に入れる前の準備

 

一番高いのはカヤック本体で、安い物でも7万円ぐらいになります。

本体含め、道具類を人から譲ってもらったり、中古の物を購入すれば、その分安くなります。

 

ですが、カヤックフィッシングの道具は命に関わる物が多いため、あまり古い物や妥協はおすすめしません。

 

カヤックフィッシングでは、ある程度の資金の余裕が必要です。

 







カヤックの大きさと重さについて

 

金銭面以外にも、カヤックの大きさや重さについても考えなくてはなりません。

カヤックを手に入れる前の準備

 

カヤックは、小さい物でも2.5m✕0.7mぐらいの大きさで、重さは20kgぐらいになります。

カヤックの大きさを数字で見ても分かりにくいですが、実物を見ると、その大きさにビックリします。

 

購入する前に必ず、購入しようと思っているカヤックか、それに近いサイズの実物を見ておくのが良いです。

 

持ち運べるかどうか・保管できるかどうかといった、サイズ感を確認しておきましょう。

 

可能であれば、実際に持ち運べるか試させてもらうと良いでしょう。

25kgぐらいのカヤックだと、一般的な成人男性が何とか持ち運べるぐらいだと思います。

 

重さだけでなく大きさもあるので、振り回すと空気抵抗を感じます。

障害物があると、ぶつけないようにするのが大変です。

 




カヤックの保管場所と車載

カヤックは大きいので、保管場所にも気をつかいます。

 

保管場所は、カヤックが置けるかどうかだけでなく、その場所に出し入れできるかどうかも考えなければいけません。

 

カヤックを手に入れたら、艤装と言ってカヤック本体に装備を施したりします。

カヤックを手に入れる前の準備

 

保管場所では、カヤックの周りを自由に動けるぐらいのスペースがあった方が良いでしょう。

 

カヤックや、使用した道具を洗うスペース・設備も必要です。

塩分を洗い流しておかないと、カヤックや道具が劣化したり、金属パーツが錆びたりします。

 

私はカヤックを家の玄関に保管しています。

 

カヤックを家の外で洗い、乾いたら玄関に入れるようにしています。

カヤックを手に入れる前の準備

 

玄関は、カヤックを入れるにはスペース的にギリギリで、カヤックが出入りの邪魔になることもあります。

 

保管場所について何より大事なことは、カヤックを購入する前に、家人の了解を得ておくことです。

再三書いてきたように、カヤックは場所をとります。

 

私のように、生活スペースに保管する場合は特に、家の人から了解を得ておかないとトラブルの原因になります。

 

カヤックを購入する前にもう一つ大事なことは、カヤックの車載準備です。

 

カヤックは大きく重いので、長距離を動かすためには、どうしても車に乗せて移動しなければいけません。

 

カヤックの購入前に車載の準備をしておかないと、せっかく購入したカヤックを動かすことができません。

 

カヤックを車に載せるには、車の上に取り付けるキャリアバーなどの車載道具が必要になります。

カヤックを手に入れる前の準備

 

カヤックの車載に関しては、以降のページに書いていきます。

 




カヤックに乗る練習

これまでは、事前準備としてカヤック本体のことについて書いてきました。

 

その他に、実際にカヤックに乗ってからのことも考えておかなければいけません。

 

私は、初めて一人でカヤックに乗って沖に出るまで、カヤックの乗り方を練習したことがありませんでした。

 

本を読んで漕ぎ方をシミュレーションし、一人で漕ぎ始めました。

カヤックを手に入れる前の準備

 

もちろん、このやり方はおすすめしません。

カヤックに乗る前に、カヤックスクールで体験をさせてもらったり、練習してから始めたほうが良いのは間違いありません。

 

行き当たりばったりのような感じで始めたカヤックでしたが、幸い、これまで大小の事故に会ったことはありませんでした。

 

今まで安全にカヤックフィッシングに取り組めたのは、自分自身の、石橋を叩いても渡らないような性格の賜物だと思います。

 

本やネットなどで十分に情報収集し、いろいろな危険を想定しながら、リスクヘッジをしていたのが功を奏したのでしょう。

 

カヤックフィッシングに興味が出始めたときから、本屋に並んでいるカヤックの本は全て購入して読みました。

カヤックの書籍

 

毎日のように、ネットでカヤック関係のページを探したりもしました。

 

余談ですが、そのとき、カヤックフィッシングについて体系立てて書かれたサイトが見つからなかったことが、このサイトを作ろうと思った理由でもあります。

 

カヤックの購入から、車載、保管、沖に出てからのことなども、何度も頭の中でシミュレーションしました。

 

道具を十分にそろえ、準備しすぎというくらいの状態で、ようやくカヤックを注文しました。

 

カヤックは大きく重いので、万が一、走行中の車から落ちてしまったら大惨事につながりかねません。

カヤックを手に入れる前の準備

 

車載のときはメインのベルトだけでなく、カヤックの前後にもロープを付け、何かあったときに備えるようにしています。

カヤックを手に入れる前の準備

 

また、予備のベルトも常に車に積んでいます。

 

カヤックに乗る時も、緊急時のための浮き輪や、予備のパドル、余分な飲み水と食料も積んでいます。

 

カヤックを購入する前に、別のカヤックではありますが、実物を見に行きました。

そのサイズ感と寸法で、実際に家に置けるかどうかなどもシミュレーションしました。

 

カヤックで沖に出る前には、必ず複数の天気予報を確認しています。

波の高さが最低で、風もほとんど無い予報のときにしか海には出ないようにしています。

 

最初のころは遠くに出ず、自分の力量を見ながら少しづつ沖に出ていきました。

 

釣りをしていて漁船が来たらすぐ逃げます。

 

一人で乗る以上、転覆しても周りに助けてくれる人はいません。

浅瀬でカヤックをひっくり返し、一人でリカバリーできるように練習もしました。

 

このように、十分すぎるぐらいにリスクヘッジをしたのが良かったのだと思います。

 

今まで事故にも合わず、無事にカヤックフィッシングを楽しめています。

 

私が言えたことではありませんが、これからカヤックを始めようという方は、まずレッスンなどに通い、様々なことを習ってから始めてほしいと思います。

 




カヤックフィッシングの関連ページ

タイトルとURLをコピーしました