旭川の北鎮記念館を見学

旅の記録ー車で北海道一周の旅全ページ


北鎮記念館へ

 

旭山動物園を出て、今度は旭川市街地にある北鎮記念館へ向かう。

 

北鎮記念館は、北海道の開拓から日露戦争、そして第二次世界大戦ごろまでの、文章や展示品を見ることができる。

 

ゴールデンカムイで有名になった、第七師団関係の展示品も多い。

 

ゴールデンカムイを読んだことがあったので、ここ北鎮記念館の展示に興味があった。

 

また最近、偉人の書を見るのが趣味になっていたので、当時の軍人や有名人の書が見られないかと思い、訪れることにしていたのだ。

 

記念館は、陸上自衛隊駐屯地の敷地内にあり、少し緊張する。

 

駐車場に車を停めて中へ。

 

 



北鎮記念館の内部へ

北鎮記念館は入場無料である。

 

入り口のところで、見学に際しての説明を受ける。

 

一階には土産物屋と展示があり、メインの展示は二階にある。

陸軍関係の展示がびっしりとあった。

 

この展示を無料で見られるというのは、とてもありがたいことだ。

 

開拓当時のことが展示されていた。

とても過酷な労働だ。昔の人の多大な苦労のおかげで、今こうして観光を楽しめている。

 

西郷隆盛の書が展示されていた。

 

西郷隆盛といえば、どのような人物像を思い浮かべるだろうか。

西郷隆盛に関して、学校では征韓論ぐらいしか学ばないが、一番の特徴は大きな人柄にあると思う。

 

西郷隆盛のことを知るには、内村鑑三の代表的日本人を読むのが良いと思う。

 

第十八師団長・鯉登中将の書も展示されていた。

 

「鯉登」という名前を見ると、やはりゴールデンカムイの鯉登少尉を思い浮かべる。

経歴などを調べてみると、作中の鯉登少尉のモデルとなった人物のように思われる。

 

月島軍曹のモデルになった人などもいるのだろうか。

 

明治天皇による宣戦の詔勅や、乃木希典大将の書などもあった。

 

 

 

大正や昭和のころの、レトロな雰囲気を感じさせる展示が非常に良い。

 

二階を見終え、一階に戻る。

 

一階にも展示があり、第七師団や陸軍関係の書籍などを閲覧できるようになっている。

 

お土産屋も回り、記念館を後にした。

タイトルとURLをコピーしました