ナラワラを見物しビジターセンターで情報収集・へんてこな形の野付半島

旅の記録ー車で北海道一周の旅全ページ


野付半島へ

羅臼の郷土資料館を出て、海岸沿いの国道244号を南へ。

 

次の目的地は、北海道で一番気になっていた場所だ。

 

標津町を通り過ぎ、国道を左折して道道950に入る。

 

野付半島に到着。

 

ここ野付半島は、渦を巻いたような形が特徴的だ。

 

 

地図で野付半島の形を初めて見た時、ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドに出てきた渦巻き状の半島を思い出した。

現実の世界に、フィクションのような形の場所があるというのが興味深く、野付半島は北海道一周の中で絶対に訪れようと思っていた。

 

どのような場所か楽しみにしていたので、興味津々で車を走らせる。

ここの道路は南北を海に挟まれている珍しい道だ。

 

こちらは北の方、外海側だ。

 

 

こちらは南の湾側。

渦を巻いている方だ。

 

水面が緑色になっているのは、水深が浅く、生えている海藻が見えているからだろう。

 

 

半島の先の方向。

 

建物も見える。

 

先へ進もう。

 



野付半島のナラワラ

しばらく車を走らせ、ナラワラが見える駐車場に到着した。

 

 

野付半島は開けており、とても風が強い。

 

 

ナラワラというのは、立ち枯れしたミズナラの木のことだ。

 

 

駐車場からナラワラまでは結構遠い。

300mmレンズを持ってきていて良かった。

 

 

後でネイチャーセンターを訪れて分かったことだが、ここ野付半島は、地殻変動や砂礫の堆積作用により、数千年の間でも大きく形を変えているそうだ。

 

 

 

一度生えたミズナラの木が、地盤沈下などで海水や塩分にさらされてしまい、立ち枯れしてしまったのがこのナラワラである。

 

 

 

そういえば、美瑛の青い池でも池の中の木が立ち枯れていた。

青い池は人造池であり、元々木が生えていたところに美瑛川の水を引き込んだので、木が立ち枯れしてしまっていた。

 

 

立ち枯れした木のすぐそばに海水面がある。

 

 

ナラワラの部分は、土壌が塩分を含み、木が生育できる環境ではなくなっているのだろう。

 

野付半島のネイチャーセンターへ

ナラワラを見終え、野付半島をさらに進む。

 

ネイチャーセンターに到着。

 

一階は土産物屋やトイレがあり、二階にはインフォメーションセンターがある。

 

最近観察された生き物など、野付半島のリアルタイムの情報が手に入る。

 

おすすめの探鳥地も掲示されている。

野付半島はバードウォッチングにも良さそうだ。

 

センターから、これから訪れるトドワラの方向を見ることができる。

トドワラまでけっこう遠いようだが、歩いて行ってみることにしよう。

 

 

国後島も見えている。

 

トドワラとナラワラの語源について

ところで、「トドワラ」とはトドマツが立ち枯れたものだ。

 

前に見たナラワラは、ミズナラが立ち枯れたものだった。

 

どちらも(木の名前)+(ワラ)という名付けになっている。

すると、「ワラ」というのは「枯れる」とかを意味するアイヌ語では、と思ったのだが、調べてみても違うようだ。

 

別海町のページに、

“トドワラ”とは”トドマツの原っぱ”が語源

と書いてあった。

ということは、「ワラ」は「原」のことなのだろう。

タイトルとURLをコピーしました