概要




魚群探知機のガーミンストライカー4には、12Vの電源が必要になります。 ストライカー4のバッテリーとその配置 バッテリーからの電源の取り方と、バッテリーのカヤック上への配置について書いていきます。










ストライカー4とバッテリーについて




関連リンク


このページでは、ガーミンストライカー4のバッテリーやカヤック上での配置について説明しています。 魚探画面の見方やストライカー4の使い方、振動子については、下記のページで詳しく説明しています。 ・魚群探知機の見方について ・ガーミンストライカー4の操作と配置について ・ガーミンストライカー4の振動子と配置について よろしければこれらのページもご覧ください。

ストライカー4とバッテリー


ガーミンのストライカー4を動かすには、12Vの外部電源が必要となります。 --> 私はストライカー4を使い始めた頃、乾電池を使うタイプのバッテリーを自作して使っていました。 ストライカー4のバッテリーとその配置 詳しくはページの最後で説明しますが、容量が少なくて不便だったため、12Vの鉛蓄電池を購入しました。

おすすめのバッテリー


私はストライカー4にLONGのバッテリーを接続して使っています。 ストライカー4のバッテリーとその配置 --> このバッテリーは鉛蓄電池なので重く、大きさも7cmx9cmx10.7cmとやや大きめです。 その分充電は長く持ち、シーズン中に一回も充電しなくても使い続けられるぐらい容量があります。 バッテリーと一緒に充電器も購入しておき、使う前に充電しておきましょう。 -->

配線に必要なもの


バッテリーと充電器の他に、配線をいじる上であったほうが良いものを書いておきます。 ・ニッパーやハサミ ケーブルを切ったり、線の被覆をはがす時に使います。 付属のケーブルは最初から被覆が剥がれていたような気もしますが、ケーブルをいじる上でどちらか用意しておいた方が良いでしょう。 ・ビニールテープ 配線に巻いて絶縁したり、配線と端子を固定する時などに使います。 配線周り以外でも、物の固定に使えるため、あると非常に便利です。 この他、手元に無いことの方が多いと思いますが、ハンダごてがあると便利です。 ケーブルの先にワニ口クリップを付けたりでき、電子工作の幅が広がります。













バッテリーと魚探をつなぐ




ショートに注意


これからバッテリーにケーブルをつなぎますが、配線をいじる際、電源の+と-を一本の金属線で直接つながないようにしましょう。 (電源の+) → (ケーブル) → (電源の-) このような回路をショート回路と言い、大電流が流れて火事の原因となります。 つなぐ場合、 (電源の+) → (ケーブル) → (魚探本体) → (ケーブル) → (電源の-) というように、+と-の間に魚探本体など、抵抗になるものを必ず入れましょう。 気を付けていても、むき出しの銅線をいじっているとき、線が偶然バッテリーの端子に触れてしまうなど、気づかずにショート回路ができてしまうことがあります。 銅線をいじるときは、被覆を剥いだ部分にビニールテープを巻いておいたり、線をバッテリーの端子から遠ざけて扱うなど、注意が必要です。

ストライカー4のケーブルについて


さて、ストライカー4を購入すると、電源ケーブルと振動子用ケーブルが付いてきます。 下の画像のケーブルは電源用のケーブルで、中には赤・黒・青・茶の線が入っています。 ストライカー4のバッテリーとその配置 青と茶の線は使わず、赤い線をバッテリーの陽極に、黒い線を陰極につないで使います。 逆につながないよう注意しましょう。

ヒューズについて


ちなみに、電源ケーブルには黄色い筒状の物がくっついています。 ストライカー4のバッテリーとその配置 これはヒューズと呼ばれるものです。 過大な電流が流れたとき、魚探本体が壊れないよう、中の線が切れるようになっています。

ケーブルとバッテリーの端子をつなぐ


ケーブルと端子をつなぐときは、バッテリーの端子に線を直接触れさせ、ビニールテープなどで固定すると良いでしょう。 私は、各ケーブルの先にハンダごてでワニ口グリップを接続し、バッテリーの端子とつないでいます。 ストライカー4のバッテリーとその配置 ワニ口グリップをつなぐと、金属の端子がむき出しのままになってしまいます。 怖いのでビニールテープを巻いて絶縁と固定をしています。 ストライカー4のバッテリーとその配置

衝撃対策


バッテリー自体は、下の画像のようなプラスチックケースに入れています。 ストライカー4のバッテリーとその配置 バッテリーの大きさに合うようなケースをホームセンターで探しました。 カヤックは揺れるので、バッテリーに衝撃がかからないよう、ケースの中にプチプチを敷いてバッテリーを入れています。

仕上げにビニール袋へ


バッテリーの端子部分は金属むき出しなので、海水や湿気で錆びそうです。 そこで仕上げに、バッテリーをビニール袋に入れています。 袋の口からケーブルを出し、口の部分をビニールテープでぐるぐる巻きにして、極力水分が入らないようにしています。 ストライカー4のバッテリーとその配置

ストライカー4の電源を入れる


これで配線の準備は完了です。 ストライカー4の本体背面に、POWERと書かれた接続口があるので、そこにバッテリーからのケーブルを差し込みます。 ストライカー4のバッテリーとその配置 電源スイッチを押すと電源が入ります。 ストライカー4のバッテリーとその配置 具体的な使い方は、配置と使い方についてのページをご覧ください。

パーツは車用品店がおすすめ


12V電源は魚探だけでなく、例えば集魚用のライトや、夜用の照明などにも使えます(夜にカヤックに乗るのはおすすめしませんが)。 ストライカー4のバッテリーとその配置 もし電子工作をしたくなり、部品を手に入れようと思ったら、ホームセンターだけでなくカーパーツショップもおすすめです。 車のバッテリーは12Vのため、12V電源用の部品がそろっています。 ストライカー4のバッテリーとその配置 ストライカー4のバッテリーとその配置













バッテリーの配置について




ケーブルの処理


さて、カヤック上のどこにバッテリーを配置するか考えてみましょう。 まず、ケーブル類はできるだけカヤックの上に出さない方が良いです。 ストライカー4のバッテリーとその配置 出すならば、出す部分をできる限り短くしましょう。 カヤックの上にケーブルを出しておくと、ルアーのフックが引っかかってしまいます。 また、乗員がカヤックから投げ出された時に、ケーブルが絡まって大事故につながる可能性があります。 私は最初のころ、ケーブルに吸盤を取り付け、カヤックの上にペタペタと這わせていました。 ストライカー4のバッテリーとその配置 今にして思えば、危ない事この上なかったと思います。 実際、ルアーのフックがケーブルに何度か引っかかったりしていました。

バッテリーの配置


カヤックの上にできるだけケーブルを出さないためには、まず、バッテリーを本体の近くに置くのが良いでしょう。 ただ、バッテリーは重くて大きいので、本体の近くに置くのは難しいと思います。 置くとしても、後ろの荷物スペースに置くしかありません。 ストライカー4のバッテリーとその配置 そうすると必然的に、カヤックの上を這わせるケーブルが長くなってしまいます。

バッテリーをカヤック内に収納する


一番良いのは、バッテリーをカヤックの内部に入れてしまうことです。 ストライカー4のバッテリーとその配置 この場合、内部のバッテリーとカヤック上の魚探を線でつながなければいけないため、カヤックの表面に穴を開ける必要があります。 ストライカー4のバッテリーとその配置 それでも諸々の手間や利便性を考えると、この形が一番すっきりします。 バッテリーをカヤック内に入れる際、ハッチを通るかどうかが問題になります。 あらかじめハッチとバッテリーの寸法を確認しておきましょう。

カヤックに穴を空ける


配線の通し方ですが、ストライカー4の電源ケーブルは、一番太い部分で11mmぐらいです。 そこで、魚探本体のそばに11.5mmの穴を2つ空け、そこに電源と振動子のケーブルを通すことにしました。 ストライカー4のバッテリーとその配置 ストライカー4のバッテリーとその配置 上の画像では4つ穴が空いていますが、右側の2つの穴は、本体をボトルホルダーに入れていた時に使っていたものです。 今は左側の2つの穴を使っており、ホルダー側の穴はふさいでいます。 ストライカー4のバッテリーとその配置 これでバッテリーがカヤック内に収まりました。













自作のバッテリーについて




自作の小型バッテリー


最後に余談として、私の自作のバッテリーについて書いておきます。 以前はストライカー4を動かすのに、自作のバッテリーを使ったりもしていました。 ストライカー4のバッテリーとその配置 大きいバッテリーは置き場所に困ります。 小さいバッテリーを作り、カヤック前方の小さいくぼみに置けるようにしてみました。 ストライカー4のバッテリーとその配置 上の画像のビニールで包まれているものが、当時使っていたバッテリーです。

自作バッテリーの仕様


ストライカー4は12Vの電源を必要とするので、1.5Vの単三電池8本を直列でつなげば作動します。 ストライカー4のバッテリーとその配置 電圧が長持ちするよう、さらにそれをもう一組用意し、並列につないで使っていました。 ストライカー4のバッテリーとその配置 計16本の単三電池を使うバッテリーですが、それでも容量は十分ではありませんでした。 半日持つか持たないかぐらいの容量だったので、できるだけ電源を消しておいたりと、節電しながら使っていました。 非常に不便だったため、結局、今の市販のバッテリーを使う形に落ち着きました。













関連ページと広告