タイトル画像

カヤックフィッシングの始め方


カヤックの購入から魚を釣るまで





ガーミンのストライカー4とバッテリーについて





ページの概要

このページでは、魚群探知機のガーミンストライカー4について使い方を説明します。 魚群探知機のバッテリー 電源の取り方や、実際の操作について解説しています。










ガーミンのストライカー4について


ガーミン・ストライカー4


前のページでは、魚群探知機の画面の見方について説明しました。 このページでは、私が実際に使っている、ガーミンのストライカー4という魚群探知機について説明します。

基本の仕様


説明書きや表示は英語ですが、使い方が簡単で操作もシンプルです。 魚群探知機のバッテリー 魚群探知機のバッテリー サイズもカヤックで使うのに丁度よい大きさです。 私が乗っているカヤックは、真ん中にボトルホルダーがあるのですが、そこにスポッと収まります。 魚群探知機のバッテリー

電源について


カヤックフィッシングで魚探を使うとき、問題となるのは電源の取り方です。 次以降の項では、電源の取り方やストライカー4の使い方について説明していきます。

ストライカー4の付属品


ストライカー4を購入すると、以下の物が付属してきます。 本体 魚群探知機のバッテリー 説明書 魚群探知機のバッテリー 振動子 魚群探知機のバッテリー 振動子用ケーブル 魚群探知機のバッテリー 振動子を固定するパーツ 魚群探知機のバッテリー 電源用ケーブル 魚群探知機のバッテリー 台座 魚群探知機のバッテリー

本体裏面とケーブルコネクター


本体裏面は下の画像のようになっています。 魚群探知機のバッテリー 大きな丸い部分に台座をはめ込みます。 その上の二つの穴に、電源と振動子のケーブルを接続します。 魚群探知機のバッテリー 左のPOWERと書かれている部分に電源、右のXDCRと書かれている部分に振動子のケーブルをつなぎます。 それぞれの穴に、違うケーブルは刺さらないようになっています。

振動子について


振動子というのは、音波を飛ばす装置です。 水中に入れて使います。 私は振動子に吸盤をくっつけ、カヤックの側面に貼り付けて使っていました。 魚群探知機のバッテリー 今はカヤック内部に入れて使っているのですが、詳しくは次のページで説明します。 魚群探知機のバッテリー




ストライカー4とバッテリーについて


おすすめのバッテリー


ガーミンのストライカー4は、12Vの外部電源が必要となります。 ストライカー4を購入するのであれば、バッテリー充電器も購入しておきましょう。 魚群探知機のバッテリー このバッテリーは鉛蓄電池なので重く、大きさも7cmx9cmx10.7cmとやや大きめです。 その分充電は長く持ちます。 シーズン中、一回も充電しなくても使い続けられるぐらい容量があります。

バッテリーはカヤック内へ


大きさと重さ・配線などを考えると、できればバッテリーはカヤックの内部に入れておきたいところです。 その際、ハッチを通るかどうかが問題になります。 あらかじめハッチの寸法を確認しておきましょう。 魚群探知機のバッテリー 上の画像では防水のため、ビニール袋でバッテリーを包んでいます。

ヒューズとケーブル


前項で述べたように、ストライカー4を購入すると、電源ケーブルと振動子用ケーブルが付いてきます。 魚群探知機のバッテリー 電源ケーブルには黄色い筒状の物がくっついています。 魚群探知機のバッテリー これはヒューズと呼ばれるものです。 過大な電流が流れたとき、魚探本体が壊れないように中の線が切れるようになっています。 魚群探知機のバッテリー 上の画像の黒いケーブルの中には、赤・黒・青・茶の線が入っています。 青と茶の線は使わず、赤い線をバッテリーの陽極に、黒い線を陰極につないで使います。

ワニ口クリップをはんだ付け


私は各ケーブルの先に、ハンダごてでワニ口グリップを接続し、バッテリーの端子とつないでいます。 魚群探知機のバッテリー ワニ口グリップをつなぐと、金属の端子がむき出しのままになってしまいます。 怖いので、ビニールテープを巻いて絶縁と固定をしています。

衝撃対策


バッテリー自体は、下の画像のようなプラスチックケースに入れています。 魚群探知機の配置 うまくバッテリーの大きさに合うようなケースを、ホームセンターで探しました。 カヤックは揺れるので、バッテリーに衝撃がかからないよう、ケースの中にプチプチを敷いてバッテリーを入れています。

仕上げにビニール袋へ


バッテリーの端子部分は、金属むき出しなので海水や湿気で錆びそうです。 そこで仕上げに、バッテリーをビニール袋に入れています。 袋の口からケーブルを出し、口の部分をビニールテープでぐるぐる巻きにして、極力水分が入らないようにしています。 魚群探知機のバッテリー これでバッテリーの準備は完了です。







ストライカー4の操作について


ストライカー4を作動


バッテリーと振動子からのケーブルを本体に差し込むと、ストライカー4のセッティング完了です。 魚群探知機の配置 本体の電源ボタンを押すと、本体が動作します。 魚群探知機の配置 電源ボタンは下の画像の赤丸です。 魚群探知機の配置 電源を付けたとき、振動子も接続していないと操作ができないようになっています。

基本の使い方


ストライカー4の使い方は簡単です。 ここでは一番基本の使い方だけ説明しましょう。

ボタン操作


操作には、主に下の画像の赤丸で囲んだボタンを使います。 魚群探知機の配置 四つの矢印は方向キーで、下のチェックマークが決定ボタンです。 赤丸の左にある矢印のボタンは、元の画面に戻る時に使います。

魚群探査画面の表示


電源を付けると、一番上の「Flasher」の位置にカーソルが合っています。 魚群探知機の配置 そのままチェックマークのボタンを押すと、魚群を探索する画面になります。 魚群探知機の配置 後は魚群を探しましょう。

電源の切り方


電源を切るときは、そのまま電源ボタンを長押しすれば電源が切れます。 魚探の画面を見ずに長距離移動するときなどは、電池の節約のため、電源を切っておいた方が良いでしょう。

まとめ


ここまでで、ストライカー4の説明は終わりです。 おまけとして、次の項目では自作のバッテリーについて紹介します。 次のページでは、カヤック上の魚探の配置について紹介します。 カヤック上で、実際どのように本体やバッテリー・振動子を配置し、配線しているかを述べていきます。




自作のバッテリーについて


自作の小型バッテリー


以前はストライカー4を動かすのに、自作のバッテリーを使ったりもしていました。 魚群探知機の配置 大きいバッテリーは置き場所に困ります。 小さいバッテリーを作り、カヤック前方の小さいくぼみに置けるようにしてみました。 魚群探知機の配置 上の画像のビニールで包まれているものが、当時使っていたバッテリーです。

自作バッテリーの仕様


ストライカー4は12Vの電源を必要とするので、1.5Vの単三電池8本を、直列でつなげば作動します。 魚群探知機の配置 電圧が長持ちするよう、さらにそれをもう一組用意し、並列につないで使っていました。 魚群探知機の配置 計16本の単三電池を使うバッテリーですが、一日持つか持たないかぐらいの容量で、余裕をもって使えませんでした。 結局、市販のバッテリーを使う形に落ち着きました。