概要




このページでは、陸から青物を釣る際の、メタルジグの基本操作について説明します。 メタルジグの操作について ルアーが着水する前後での、リールと竿の操作について書いています。










メタルジグが着水する前に




メタルジグ操作の動画


前のページではメタルジグの投げ方について説明しました。 まずは、メタルジグを投げてから着水するまでの操作について書いていきます。 文章では分かりにくい部分もあるので、下の動画もご覧ください。

ルアーを投げたら


ルアーを投げた後は、45度くらいの角度に竿をピタッと止めておきましょう。 メタルジグの操作について 極力、出ていくPEラインがガイドにぶつからないようにし、ルアーの飛距離をできるだけ伸ばすためです。 そのままルアーが着水するのを待ちます。

ルアーが着水したら


ルアーが着水すると、海面に水しぶきが立ち、リールからの糸の出が止まります。 そして、糸がフワッと弛みます。 着水時の水しぶきは見えないこともあるので、糸の様子で判断するのが良いでしょう。

ルアーが着水した時の体勢


ルアーが着水する時は、まだ投げた格好のまま、右手でリールフットの辺りを持ち、左手は竿尻にあります。 メタルジグの操作について リールのベールは上がっており、糸が出て行っている状態です。

手を持ち替える


ルアーが着水したら(着水する前でもOK)、糸を巻いて糸ふけを取ります。 投げた体勢のままでは糸を巻けないので、手を持ち替えましょう。 左手でリールフットの辺りを持ち、右手はリールハンドルに持って行きます。 メタルジグの操作について

左ハンドルの是非


余談ですが、投げるたびに手を持ち替えるのが面倒な場合、リールを左ハンドルにすると、持ち替えなくてもよくなります。 私は右ハンドルに慣れきってしまっており、手の持ち替えも面倒に感じないので、右ハンドルを使い続けています。 もし不便さを感じたら、左ハンドルにすることを考慮してみましょう。

糸ふけを取る


ルアーがまだ水面近くにある状態で、糸ふけを取るために糸を巻きます。 手を持ち替えたらリールのベールを倒し、糸の出を止めましょう。 竿先が水面スレスレに来るぐらいに竿を倒し、糸ふけが少なくなるまで糸を巻き続けましょう。 メタルジグの操作について 糸ふけを取ったら、またリールのベールを起こし、糸を出してルアーを沈めていきます。













糸ふけについて




糸ふけをなくす理由


糸ふけに気をつかうのには二つの理由があります。

一つ目の理由


一つは、周りの釣り人に迷惑をかけないためです。 糸ふけを出してしまうと、他の人のルアーフックが自分の糸を引っ掛けてしまい、仕掛けが絡んでしまうかもしれません(これをオマツリと言います)。 特に風が強い時は、糸ふけが多く出てしまうので要注意です。 周りに釣り人が多かったり、風が吹いているならば、ルアーが着水する前から糸ふけを抑える工夫をしましょう。 サミングというのですが、ルアーを投げてすぐ、リールから出る糸に軽く指を当てると、糸ふけを軽減することができます。 糸に抵抗を与えるため、何もしない時より飛距離が落ちそうな気もします。 ですが、指の当て方を加減すれば、目に見えて糸ふけが減り、飛距離もそれほど変わりません。

二つ目の理由


糸ふけを取るもう一つの理由は、糸ふけがあると、竿の動きがルアーに伝わりにくくなるためです。 このことは次の項で説明します。













メタルジグが着底したら




メタルジグを沈めていく


水面で糸ふけを取ったら、竿を寝かせたままリールのベールを起こし、メタルジグを沈めていきます。 メタルジグの操作について ジグを操作する流れの中では、この、ジグを沈めてから着底し、巻き上げるときの間が一番肝心です。

着底前後が肝心


何故かと言えば、ジグを落としている最中に、魚がジグを追って来ている可能性があるからです。 落とし込んでいる最中はジグがヒラヒラと沈んで行き、周囲へ大きくアピールします。 落ちていくジグを魚が見つけると、底までジグを追っていき、ジグが底に着いて反転するときに食ってきます。

魚に見切られないために


着底してすぐにジグを動かさないと、追ってきた魚に見切られてしまいます。 ここで糸ふけがあると、糸ふけが竿の動きを吸収してしまい、ルアーを充分に動かすことができません。

糸ふけをできるだけ出さない


前述の通り、まずは着水してすぐに糸ふけを取っておきましょう。 そしてジグを沈めている間も、できるだけ糸ふけが出ないようにしましょう。 そのためには、ジグを沈めているときに糸を軽く、右手の親指と人差し指でつまむようにして押さえながら、ジグを沈めていきます。 そうするとさらに糸ふけが出にくくなります。

ジグが着底したら


ジグが着底すると、糸の出がピタッと止まります。 このとき間髪入れず、右手でリールのベールを倒して糸の出を止め、大きく竿をあおりましょう。 メタルジグの操作について メタルジグの操作について あおると同時に、糸を巻き始めます。 このときに魚が掛かることが多いので、神経を集中させておきましょう。













メタルジグの巻き方




メタルジグをただ巻きする


メタルジグが着底して竿をあおったら、竿を下げて糸を巻いていきます。 メタルジグの操作について 巻くときはアクションを付けず、一定のスピードで巻いていきましょう。

最初はアクションを付けない


アクションを付けた方が良いこともあるのですが、まずはただ巻きで釣れるようになりましょう。 慣れないうちに色々な方法に手を出すと、かえって釣れなくなってしまいます。 ただ巻きは全ての基本であり、まずはただ巻きで釣れるようになってから、アクションを試してみるのが良いです。

メタルジグを巻くスピード


巻くスピードについてですが、私は、青物釣りではできるだけ速くメタルジグを巻いた方が良いと思っていました。 ところが最近、あまり速く巻かなくても釣れることが分かってきました。 腕に負担がかからないぐらいのスピードで、できるだけ速く巻くくらいが良いでしょう。

メタルジグを巻く体勢


メタルジグを巻くときは、下の画像のような体勢で巻きます。 メタルジグの操作について リールフットの辺り、竿の重心の辺りを左手で持ち、竿尻を左わきに挟むようにします。 こうすると竿を持つ手が疲れません。 青物釣りでは、メタルジグを何度も投げて巻くことになるので、疲れないようにすることが最優先です。

巻くときは集中する


青物釣りでは、巻いているといきなりガツンとアタリが来ます。 メタルジグの操作について 巻いているときはいつでもアタリに対応できるよう、集中を切らさないようにしましょう。

ルアーが足元まで来たら


ルアーが足元近くまで来たら、巻くスピードを緩めましょう。 速いスピードで巻き上げてしまうと、ルアーが水中から飛び出して来て、大変危険です。 ルアーを回収したら、また投げて、今までの動作を繰り返します。 何回投げても魚が釣れなければ、メタルジグが着底する前に巻き始め、違う深さ(タナ)を狙ってみても良いと思います。













関連ページと広告