概要




青物を岸に寄せた後の取り込み方について説明します。 青物のやり取りと取り込み 魚の抜き上げ方や、タモを使った取り込み方なども説明しています。










魚の取り込み方




魚を岸に寄せたら


何とか魚を岸に寄せたら、最後の取り込みが待っています。 青物のやり取りと取り込み ここで失敗すると今までの苦労が水の泡になってしまいます。慎重に取り込みましょう。

砂浜での取り込み


立ち位置が低い砂浜などであれば、打ち寄せる波に魚を乗せ、陸にズリあげてしまいましょう。 青物のやり取りと取り込み リリースを考えている場合は、できるだけ海面から出さずにプライヤーなどで針を外します。

足場が高い場合


堤防などで足場が高い場合はそのまま堤防に魚を抜き上げるか、タモ網で取り込む必要があります。 魚が40cmぐらいまでの大きさであれば、道具の頑丈さにもよりますがそのまま抜き上げても良いでしょう。

魚の抜き上げ方


魚を堤防まで寄せたら、糸を巻けるところまで巻きます。 竿がしなり始めるぐらいのところで竿を振り上げて魚を抜き上げます。 青物のやり取りと取り込み 青物のやり取りと取り込み 青物のやり取りと取り込み 急に竿を振り上げると竿が折れてしまうこともあるので、竿に魚の重みを乗せつつ、ヒョイッと抜き上げます。
















タモでの取り込み方




タモ網での取り込み


魚が大きかったり、竿や糸に少しでも不安を感じるならば、無理せずタモ網で取り込みましょう。 磯などの、足場が悪い場所ではタモでの取り込みが必須です。 青物のやり取りと取り込み タモで取り込まないと、魚が暴れた時に海に逃げられてしまいます。

タモ網での取り込みの動画


下の動画では、タモでイナダを取り込んでいる場面が映っています。

タモ網の持ち方


タモで魚を取り込むときは、ギリギリまで糸を巻いてから片手で竿を持ち、もう片方の手でタモ網を持ちます。 私はいつも左手で竿を持ち、右手でタモを持っています。 青物のやり取りと取り込み

網を伸ばす


網を海に向けると、網の自重で柄が伸びていきます。 そのままスルスルと網を海に送り込みましょう。 網が水面に付くと浮力で止まるのでそのまま止めておきます。 青物のやり取りと取り込み このとき柄が伸び切っていなくても大丈夫です。

タモ網での取り込みのコツ


魚を網に入れるときは、タモではなく竿を動かすのがコツです。 竿を動かして魚の進行方向に網があるようにします。 青物のやり取りと取り込み

タモ網の注意点


網に魚が入ったら魚を回収します。 このとき、タモの柄をしならせると柄が折れるので注意してください。 柄をしならせて魚を上げるのではなく、柄を縮めて魚を上げます。 青物のやり取りと取り込み これで取り込みの完了です。 青物のやり取りと取り込み

魚を取り込んだら


魚を取り込んだら、ストリンガーにつないですぐに締めます。 青物のやり取りと取り込み これらはリンク先のページで解説しています。 魚をストリンガーにつなぐまでは逃げられる可能性があり、安心できません。 魚を締めたら、タモからルアーを外して釣りを再開します。 ルアーのフックをシングルのバーブレスにしておくと、タモから外すのが簡単です。













取り込みも事前準備が八割




取り込みの事前準備


やり取りの仕方のページにも書きましたが、取り込みが上手くいくかどうかも、事前準備が大きく関わってきます。

魚を抜き上げられるタックル


まず、自分のタックルの強度を把握しておきましょう。 MHクラスの竿、3000番のリール、PE1.0~0.8号ぐらいの組み合わせであれば、40cm~50cmの魚でも堤防の上に抜き上げられます。 ただ、糸が弱っていないことが前提です。 魚とのやり取りと取り込み

タモ網を用意する


大物が掛かったときのために、タモ網は必ず用意しておきましょう。 魚とのやり取りと取り込み せっかく釣り場にタモを持ってきていても、いざ魚が掛かった時に、手の届く場所になければ意味がありません。 タモはすぐ近くに置いておきましょう。 また、タモ網を実際に使う段になっても使い方が分からないと、持って行った意味がありません。 タモ網の使い方を前項に書いたので、ぜひ参考になさってください。

釣り座の取り方


事前準備として釣り座の取り方も大事です。 一般に、足場が低いほうが魚を取り込みやすいです。 また、足場が狭い場所や付近に障害物のある場所では、タモや竿の取り回しが悪くなります。 足場が狭いと魚を取り込んだ後の処理もしにくいでしょう。 釣り座の決め方のページに魚を取り込みやすい場所の選び方について書いたので、そちらもご覧ください。













関連ページと広告