概要




このページではイナダやツバスなどの魚の締め方(〆方)や魚を締める理由について説明します。 魚を締めるというと残酷な気もしますが、その是非についても書いていきます。










魚を締める道具




活け締め


大きい魚が釣れたら、エラや脊椎部分などにナイフを入れ、魚の息の根を止めるとともに血抜きをします。 魚の締め方 このような、釣った魚を処理する行為を活け締め(活け〆)と言います。 下の画像はカヤックフィッシングで釣ったマダイをハサミで締めたときの画像です。 魚の締め方 魚の締め方

血抜きする理由


魚を締めて血抜きすることには様々な理由があります。 魚を釣って放置しておくと、魚が暴れて身が痛んだり、身に血がにじんで生臭くなります。 さらに、魚が動きにくい状態に置かれると強いストレスを感じ、魚肉に含まれた旨み成分(アミノ酸)が分解されてしまうこともあるそうです。 早めに魚を絶命させて血を抜くことで、魚の味が落ちるのを防ぐのが、魚を締める理由です。

魚を締める道具


青物釣りのタックルのページに少し書きましたが、魚を締めるとき、基本はナイフを使います。 ナイフは折り畳み式ではないものを選びましょう。 ナイフ 折り畳み式のナイフでは、魚にナイフを刺した時、折りたたまれて怪我をする恐れがあります。

ナイフの扱いに注意


ナイフは危険な刃物なので、取り扱いにはご注意ください。 使う時だけでなく持ち運びにも注意が必要です。 正当な理由なく刃渡り6cm以上のナイフを持ち歩くと、銃刀法違反に抵触する可能性があります。 また、刃渡り6cm未満のナイフでも軽犯罪法違反となることがあります。 法律を犯さないために大事なことは、ナイフを使う用途をはっきりさせることと、すぐに取り出せるような状態にしておかないことです。 ナイフを持ち運ぶ時は、サヤにしまい、カバンの底に入れておきましょう。 また、使うときだけ速やかに出し、使ったらすぐに仕舞いましょう。 事故や事件防止のためにも、ナイフは釣りの時以外に携帯しないようにしましょう。

おすすめのナイフ


私は魚を締めるとき、シースナイフ ロングを使っています。 頑丈で錆びにくく、40~50cmの青物を締めるのであれば充分なナイフです。 鞘付きなので持ち運びも安全です。 このナイフは80cmぐらいまでの魚ならば、なんとか締めることができます。 それ以上の魚を締めるならば、もっと刃が厚くパワーのある刃物が必要です。

フィッシュピック


私は魚を締めるとき、脳締めという行程も行うのですが、脳締めにはDAIWAのフィッシュピックがおすすめです。 ナイフでもできないことはないのですが、フィッシュピックのほうがやりやすいです。

魚を締めるハサミ


私はハサミで魚を締めることもあります。 使うのは、シマノのバンノウハサミです。 後述しますが、足場が不安定な場所やカヤックフィッシングでは、ハサミで血抜きだけ行います。

水汲みバケツ


他に、足場が水面まで高いところでは、水を汲むロープ付きのバケツが必要です。 重り入りのものだと、海中に落とした時に水が入りやすくなります。 バケツの中で魚を締めたり、釣り場を汚してしまったときに洗い流すことができます。
















魚の締め方




魚を締めるタイミング


では魚の締め方についてです。 魚を締めるのは、釣ってからしばらくして、魚が落ち着いてからの方がいいという話もあります。 その方が血が抜けやすいそうです。 ですが、私は魚を釣ったらすぐにストリンガーにつなぎ、手早くナイフで締めてしまいます。 ストリンガー 理由はできるだけ魚を苦しませないためですが、後で詳しく説明します。

魚を締める場所


陸地で魚を締めると、魚の血で釣り場を汚してしまいますし、空気に触れた血が固まってしまい、血が抜けにくくなります。 できるだけ水中で締めるようにしましょう。 魚の締め方 水面に手が届く場所なら、魚をストリンガーにつないでから、水中に入れてナイフで締めます。 背の高い堤防の上で締めるときは、水中で締めるのは無理なので、水を入れたバケツに魚の頭を突っ込んで締めます。

魚をおさえる


まずは利き手にナイフを持ち、もう片方の手でしっかりと魚体をつかみます。 魚をつかみにくければ、タオルでおさえると良いです(が、タオルは魚臭くなります)。 体の部分をつかみにくければ、下の画像のようにストリンガーのフックと口の部分をつかんでも良いです。 脳締め

脳締め


魚を押さえたら、まずは魚の脳にナイフを入れて脳締めをします。 脳締めは、魚を一瞬で絶命させるために行います。 この行程は飛ばしてもかまいませんが、やっておくと血抜きの時に魚が暴れません。 脳締めは、ナイフよりも先述のフィッシュピックのほうがやりやすいです。

イナダやツバスの場合


魚によって脳の場所は違いますが、イナダやツバスの場合は大体下の画像の通りです。 脳締め 画像の黒線付近にナイフを入れます。

サゴシの場合


サゴシの場合は、下の画像の黒線のあたりです。 脳締め ナイフを入れたら、ナイフを少しひねります。 上手くいくと魚の目がひっくり返り、魚体がぐったりします。

叩いて締める


脳締めをもっと手っ取り早くやるには、ナイフの背や柄などの硬い部分、もしくは落ちている石や木の棒などで、魚の頭を叩きます。 ホウボウやキジハタなど、頭骨がある魚の場合はナイフが刺さらないため、叩いて締めるのが良いでしょう。 魚の締め方 魚がぐったりしたら、続いて血抜きをしていきます。

血抜き


エラ蓋の中にナイフを入れ、背骨ごと、背骨の上にある神経を切断します。 魚の締め方 同時にエラを傷つけて出血させ、血抜きします。 魚の締め方 最後に、尾の付け根の辺りを切ります。 魚の締め方 後は魚を水に入れておけば、血が抜けていきます。

カヤックフィッシングでの活け締め


私はカヤックフィッシングで魚を釣った場合、作業スペースが狭く力をかけにくいことから、脳締めと脊椎を断ち切る行程を省くことにしています。 釣った魚をストリンガーにつなぎ、エラにハサミを入れ、血抜きだけ行います。 魚の締め方 陸で釣りをしている場合でも、足場が不安定な場合や、釣れた魚が大きすぎて手持ちのナイフで締めるのが難しい場合は、エラを切って失血死させるだけでも良いと思います。 魚の締め方

魚を締めたら


魚を締めたら海中に入れます。 10分もしたら水から出して、クーラーに入れた方が良いでしょう。 私の場合、足場の悪い磯に行くことが多く、大半の釣行ではクーラーを持って行きません。 魚の締め方 そのため、魚を締めて海中に入れたら、釣りが終わるまで数時間放置しています。 ストリンガーの使い方のページに書きましたが、ストリンガーは血抜きするためだけではなく、クーラーを持っていくのが大変な釣り場で、魚を保管しておくのにも使います。 水温の低い時期であれば、半日程度魚を水中に入れておいても、刺身で美味しく食べられます。













釣った魚を締めることの是非




魚を締めるのは可哀そうなことなのか


最後に、このページを読まれた方は、魚を締めるという行為に対してどんなイメージを持ったでしょうか。 以前、アオリイカを締める動画にたくさんの批判コメントが付いたというニュースを見ました。 その批判は、生き物を締めるという残酷な行為を、面白半分で動画に撮るとは何事だ、という論調だったようです。 生き物を締めて、息の根を止めることは残酷なこと、そう考えている方のコメントだと思います。 かく言う私も、魚を締めるということを初めて知った時、魚がかわいそうだと思いました。 また、何故そんなことをしなければいけないのかと、疑問にも思っていました。

魚を締める理由


最初の項で、魚を締めるのは食味を落とさないためだと書きました。 私は、魚を締めることにはもう一つ意味があると思っています。 釣った魚を放置したり、生かしたままクーラーに入れておくということは、魚にとってかなりの苦痛だと思います。 魚は陸上で呼吸ができませんし、自由に動くことができません。暴れれば表皮も傷ついていくでしょう。 陸に上げたままにしておくことで、かなりの恐怖も感じているのではないかと思います。 その状態のまま生かしておくというのは、締めて絶命させることよりも残酷なことではないでしょうか。 私はそう考え、魚ができるだけ苦しさを感じないよう、釣った魚はできるだけ早く締めることにしています。 魚を締めるという行為は残酷な行為に見えますが、魚の苦痛を最小限にする行為なのではないかと思います。

できるだけ魚を苦しませない


青物釣りの効用のページに書いたように、私はカヤックで一匹のイナダと戯れてからというもの、魚に感情移入することが多くなり、釣りから足が遠のくようになりました。 魚の締め方 魚の締め方 釣るなら釣るで早めに締めて、できるだけ魚に苦痛を感じさせないようにしたいと思っています。













関連ページと広告