【ワット・プラ・ケオを見学・壮麗な建築とラーマキエンの壁画】初めての海外バンコク七日間紀行:その26
初めての海外旅行で、タイの首都バンコクを七日かけて歩いた時の記録です。
このページでは、ワット・プラ・ケオ(エメラルド寺院)の中を散策した時のことについて書いています。
・文章を書いている現在、1バーツは約4.4円ですが、手数料なども考えて1バーツ5円として計算しています。
ワンパーソンというキーワード
中国人や韓国人の団体に付いていき、受付に並ぶ。
前に並んでいる人たちを見ていると、ツアー客や家族連れが多い。
私の番になって受付の前に立つと、何か言われたが聞き取れなかったので、とりあえず「ワンパーソン(一人)」と伝えてみる。
この旅で分かったが、「ワンパーソン」は便利な言葉だ。
観光地の受付やレストランの入り口で「ワンパーソン」と伝えれば、「人数が一人であること」だけでなく、「そこに入場する意思があること」も伝えられる。
もちろん二人や三人の場合は、「ワン」の部分を「トゥー」とか「スリー」に変えればよい。
「ワンパーソン」と、指をさして「プリーズ」は、この旅で何度も使った。
受付を済ませ、ワット・プラ・ケオに入場する。
ワット・プラ・ケオの本堂
ワット・プラ・ケオには、ブッダが祀られている本堂がある。
これが本堂だ。
中にはエメラルド仏が安置されている。
本堂の中に入ることができるが、土足禁止であり、靴を脱ぐ場所が周囲にある。
本堂の内部は撮影禁止だ。
写真を撮ろうとした人が監視員に怒られていた。
とても煌びやかな装飾。
本堂の周囲を一周
本堂の周りにも色々な建物や像があり、見て回るのがとても面白い。
金の塔を人?が支えている意匠は、色々なところで見た。
何を表しているのだろう。
この像と同じような像も、色々なところで見かけた。
手にしている矛や髭の感じが、三国志の関羽っぽい。
関羽は中国の人なので、たぶん違うのだろうけれど。
全面が金の仏塔。
とても豪華だ。
ここには仏舎利が納められているそう。
吴哥窟の模型。
吴哥窟とはアンコールワットのことだ。
アンコールワットは、バンコクから北のアユタヤ県にある有名な遺跡。
菩提樹と実力主義
蓮が盆に植わっている。
蓮と言えば仏教を象徴する植物だ。
大きな菩提樹。
菩提樹も、仏教に関係のある植物だ。
ブッダが菩提中の下で座禅をしていた時、悟りを開いたというのは有名な話。
仏教では菩提樹関係の逸話が多い。
バンコクに持ってきた一日一禅という本の中に、菩提樹に関係したこんな話が書いてあった。
~64 本来無一物より~
五祖弘忍和尚が跡継ぎを決めるとき、弟子たちに詩偈を提出させた。
一番期待されていた上座は、「身は是れ菩提樹(以下略)」と詠んだ。
下働きをしていた行者も参加し、「菩提もとより樹なし(以下略)」と詠んだ。
結果、和尚は行者を後継者にしたのだった。
禅ではこのように、その人の立場ではなく、純粋な力量を重視するような逸話が多い。
だが、実力主義というのは禅に限らず、世の中の全般に言えることだと思っている。
森信三先生の修身教授録という本にも、世の中ほど公平なものはないと思うと書かれている。
本の中で森信三先生は、世の中を公平だと思う理由について、こんこんと説かれている。
私も社会に出てみて分かったが、世の中はかなり公平に自分自身のことを見てくれている。
厳しい評価を下されたとしたら、評価した相手を疑うのではなく、自分自身の修身が足りなかったのだと考えた方が良い。
自我を守るため、自分が正しいとばかり思っていると、どんどん世間からズレていってしまい取り返しが付かなくなる。
指摘されて軌道修正ができるのは若者の特権である。
こうして偉そうに書いている私自身の修身も、まだまだ道半ば、どころかスタート地点に立ったばかりだ。
ラーマキエン物語の壁画
さらに本堂の周りを見学する。
ワット・プラ・ケオの周りには、赤い屋根の回廊が巡っている。
屋根の下には壁画が描かれていた。
ワット・プラ・ケオの公式ページを見てみると、これはラーマキエン物語を描いたものらしい。
ラーマキエン物語は、タイの古典文学なのだそうだ。
インドにはラーマーヤナという叙事詩があるが、ラーマキエンの元になったのが、ラーマーヤナらしい。
ワット・プラ・ケオから王宮へ
本堂の周りを一通り見て回った。
門をくぐると次に進めるようだ。
行ってみよう。