概要




このページでは、リールにナイロンラインやPEラインを巻く方法について紹介します。 青物釣りのリールについて










リールへのナイロンラインの巻き方




青物釣りではPEラインがよく使われますが、PEラインは滑りやすいため、リールへの下糸として、先にナイロンラインを巻いておくのが良いです。 このページでは、まずリールへのナイロンラインの巻き方を紹介してから、PEラインの巻き方を説明します。 ナイロンラインの巻き方ですが、リールのスプールに、ナイロンラインをユニノットで結びます(リンク先はシーガー様のサイトです)。 青物釣りのリールについて 引っかかりをなくすため、結び目はできるだけ小さく、糸の端もできるだけ短くしておきましょう。 青物釣りのリールについて それから下糸を巻いていくのですが、このとき糸巻き器があると便利です。 私は下の画像の、吸盤で固定できるタイプを使っています。 青物釣りのリールについて 青物釣りのリールについて 糸巻き器のおすすめは、スーパーラインマーキーです。 固定しなくても使えるのと、糸に巻き癖が付きにくくなるのが特徴です。 ただ、購入したラインの糸巻きが厚すぎると、糸巻き器に挟めないこともあるので注意が必要です。 糸巻き器が無い場合や、糸巻き器にラインホルダーが入らない場合、下の画像のように巻きます。 購入したラインのラインホルダーに鉛筆を刺し、鉛筆を足の指で挟んで巻いていくことができます。 青物釣りのリールについて 足で糸巻きにテンションをかけながら巻いていきましょう。 十分に巻いたら完成です。 青物釣りのリールについて
















リールへのPEラインの巻き方




次はPEラインの巻き方についてです。 青物釣りの糸についてのページに書きましたが、青物釣りなどのルアー釣りではPEラインが使われることが多いです。 PEラインは強度が高く、ルアーを飛ばしやすいラインです。 PEラインは滑りやすいため、リールに巻く際はリールに下糸を巻いておく必要があります。 下糸はナイロンラインで良いです。私は3号のナイロンラインを使っています。 前の項で説明したように、リールにナイロンラインを巻いていきましょう。 リールに下糸を巻きました。 青物釣りのリールについて 下糸の量は加減が難しいです。 下糸が多すぎると、スプールから糸が出てしまいます。 青物釣りのリールについて かといって下糸が少ないと、今度はスプールに隙間ができてしまいます。 ルアーを投げるときに糸とスプールがぶつかり、飛距離が落ちます。 青物釣りのリールについて どちらかといえば隙間が空いている方が良いので、最初は下糸を少なめに巻き、様子を見てみるのが良いでしょう。 下糸を巻いたら、下糸に8の字ぐるぐる結びでPEラインを結びます(リンク先はシーガ様のサイトです)。 青物釣りのリールについて 私はずっとこの結び方を使い続けているのですが、結び目で解けたことは一度もありません。 PEラインとショックリーダーを結ぶときも、この結び方です。 下糸にPEラインを結んだら、リールにPEラインを巻いていきます。 青物釣りのリールについて 巻き方は下糸と一緒です。 最後まで巻いたら完成です。 糸の端をリールに留めておきましょう。 青物釣りのリールについて PEラインを使い続けていると、どうしても根ズレなどで痛んでしまいます。 糸が痛んでしまうと、ルアーを投げた時や、大物とのやり取りの時に切れてしまうので、こまめに交換しておきましょう。 私の場合、使用頻度にもよりますが、1シーズン使用したら交換するようにしています。 PEラインを交換する際、リールに入っているラインを全て出さなければいけません。 手作業で糸を出すのは面倒です。 そこで便利なのが、ラインリムーバーです。 機械の間に糸を入れ、スイッチを押すことで、糸がシュルシュルと出ていきます。 青物釣りのリールについて 青物釣りのリールについて 出した糸は、アシストフック作りなどに使えるので、取っておくと良いでしょう。 PEラインはとても滑りやすいので、使うときはショックリーダーというシステムを組みます。 ショックリーダーについては、ショックリーダーについてのページに書いています。
















関連ページと私の好きな本