概要




陸から青物を釣る時にどのような場所を選べばよいのか、釣りに行く前の情報収集の仕方と見当の付け方について説明します。 釣具屋やネット、本や口コミなどでの情報収集の仕方について説明します。










釣具屋で釣り場所探し




自分だけの釣り場を探す


誰も知らないポイントを見つけ、そこで大物を釣るのは最高です。 青物釣りのポイント このページでは、青物が釣れるポイントの探し方について、釣りに行く前の情報収集の仕方を書いていきます。

まずは有名ポイント


まだ青物を釣ったことがない方は、実績のある有名なポイントに通い、まずは一匹釣ってみましょう。 自分の住んでいる地域で青物が釣れる有名なポイントを探す際は、地元の釣具屋で情報収集するのが一番です。

釣具屋で情報収集


釣具屋の店内には、釣り物ごとに、どこで釣れているか掲示されていることがあります。 チェーン店であれば、メタルジグなどが並んだ青物釣りコーナーが開設され、釣り場の詳細や写真などが掲載されていることも多いです。

店員に聞く


そういった店内掲示を探すのはもちろん、店員の方に聞けばより詳しく教えてもらえるかもしれません。 釣りたいターゲット名を伝え、いつどこで、どのようなタックルで釣れば良いのか聞いてみましょう。 もし、聞いた店員の方が詳しくないようであれば、誰か詳しい店員がいないか聞いてみると良いでしょう。 店員によって得意不得意な分野があります。













ネットで釣り場所探し




ネット検索の仕方


私は人に聞くのが好きではないため、情報収集はほとんどネットで行います。 「自分の住んでいる地域+釣りたいターゲット」というワードで検索すれば、何かしら情報が出てくるでしょう。 個人のブログもヒントになりますし、大体の釣具屋のサイトでは一般の人から釣果情報を募っており、そこで見られる投稿は量が多く、今どこで何が釣れているかがタイムリーに分かります。

情報は秘匿される


ただ、釣れるポイントを知っている人は、それを秘密にしておきたいものだと思います。 ネットに良いポイントの地名などが載っていることもありますが、詳細な場所まで載っていることは稀です。 釣具屋のブログでも、大まかな場所は載っていても詳細な場所はほとんど載っていません。 大まかな場所が分かったら、ページに写っている画像などを手がかりに、実際に釣れそうな場所に見当を付けていくしかないでしょう。

googleマップで釣り場探し


他にも、googleマップで海岸線を見るのも良いです。 青物がよく釣れる場所の定番は、大きめの堤防や磯など、できるだけ海に張り出した場所の先端です。 青物釣りのポイント 湾内でも青物が回遊してくることはありますが、先端の方が釣れる確率が高いです。

砂浜も狙い目


また、砂浜などの開けた海岸も青物が回ってくることが多いです。 青物釣りのポイント 青物釣りのポイント できるだけ水深があったほうがよく、近く(といってもすぐ近くではなく、数キロ離れているような場所でも良い)に大きな河川のあるような場所が狙い目です。

青物が釣れるポイントの共通点


私の経験上、青物が釣れるポイントに共通しているのは、青物が自由に動けるスペースが多いことと、エサとなる小魚が多いことです。 障害物の多い湾奥や磯の奥では、青物をあまり見かけたことがありません。 堤防や磯の先端、砂浜などの海岸は開けているため、青物が動けるスペースが多く、青物が入り込みやすいのだろうと思います。

青物が釣れる必要条件


小魚が多い場所はとても狙い目です。というよりも、小魚がいないような場所では青物が回ってこないと思います。 青物釣りのポイント ネットや本で場所を探す時、対象魚としてイナダやサゴシの名前が載っていない場所でも、アジやイワシが釣れるならば青物が釣れる可能性はあります。 同じフィッシュイーターである、シーバスやヒラメ・マゴチ・エソなどが釣れる場所も、青物が回ってくる可能性が充分にあります。
















本で釣り場所探し




釣り場ガイド


インターネットと比べるとアナログですが、書籍も釣り場を探すのに有効です。 大きい本屋でないと売っていないかもしれませんが、本屋の釣りコーナーで釣り場ガイドを探してみましょう。

有名な釣り場ガイド


有名な釣り場ガイドでは、空撮釣り場ガイド海釣りドライブマップ、もう売っていないのかもしれませんが、海釣り場ガイドなどがあります。 釣り場ガイドを選ぶときは、釣り場の情報量が多いだけでなく、駐車場やトイレの位置が載っているものを探すと良いでしょう。

空撮の釣り場ガイド


私は空撮のものを愛用していますが、イラストや空撮の写真などでポイントが紹介されていて、とても役に立ちます。 青物釣りのポイント 海岸の写真と共に、どこで何が釣れるかが書いてあります。

ガイドは参考程度に


こういったガイドを読むとき、場所と釣り物の情報はあくまで参考程度にすると良いでしょう。 例えば、沖の岩周りに「イナダ」の表記があったとしても、そこでしかイナダが釣れないわけではありません。 そこで釣れた、もしくはそこが釣りやすいという情報なので、少し離れた場所でもイナダが回遊してくる可能性は充分にあります。













一番良い方法は




周りの人に聞く


情報収集で一番精度の高い方法は、自分の周りの釣り人に聞くことです。 同じ職場の人、学校の同級生、周りの人に、釣りが趣味の人がいないか聞いて回ってみると良いでしょう。 周りに釣りをする人がいなくても、その知人が釣りをしている可能性もあります。

聞くターゲットは...


同じ職場で釣り好きの人を探すのであれば、私の経験からいくと、年配の方が釣りをしている可能性が高いです。 タイミングを見計らって、釣りをしている人がいないか聞いてみましょう。

釣り場の聞き出し方


釣れる場所を聞きたい時は、いきなり場所を聞くのではなく、「(ターゲット名)を釣ってみたいのですがどうすれば良いですか」と聞くのが良いでしょう。 釣り人は誰かと情報共有したい人が多い気がするので、道具釣り方などを丁寧に教えてくれると思います。 その話の流れで、釣れる場所を聞き出します。 もちろんその人との関係性が良ければ、いきなり場所を聞いても良いかもしれません。













関連ページと広告