アオリイカの釣り方について
アオリイカ釣りのポイント
アオリイカ釣りのポイントは磯場が定番ですが、堤防などからもよく釣れます。
アオリイカが釣れるポイントを探す場合、鍵となるのがベイトフィッシュの有無と、根などの障害物だと思います。
ベイトフィッシュに関しては、私はこれまでの経験から、アジやイワシなどの小魚がよく釣れる・群れている場所が有望なポイントだと思っています。
青物なども同じですが、やはり自分の餌となる生き物が多い場所に多く着いているようです。
エギがエビを模したものであるため、アオリイカはエビなどが主食だと思ってしまいますが、本によればむしろ魚食性なのだそうです。
また、アオリイカは根に着いていることが多いと感じます。
今までに釣ったアオリイカは、全て沈み根の近くで釣りました。
アオリイカは回遊性のイカらしいのですが、私が今までに釣った感覚では、むしろ根魚のように一箇所・又は狭い範囲に定着しているイメージが強いです。
そのため、岩礁やテトラポッドなどを中心に、色々な場所を探りながら釣っていくことが釣果につながります。
時間帯としては、どちらかといえば辺りが暗いほうが釣れやすいように思います。
明るい時間帯に釣れないこともないので、足元が悪い場所ならば日が出ている時間帯のほうが良いでしょう。
アオリイカの釣り方
アオリイカを釣る際、障害物などの周りを狙うことが多いため、エギを正確に投げなければいけないことが多いです。
特に見えているイカを狙うときは尚更です。
例えば、下の画像左手前にある、大きく頭を出している岩の奥にイカが見えたとします(オレンジの丸の辺り)。
その場所をピンポイントで狙うと、エギを寄せてきた時に手前の岩にぶつかってしまいますし(下の画像の赤線)、エギの着水でイカを驚かせてしまいます。
エギを寄せたときにうまく岩をかわすことができ、なおかつイカから少し離れた場所に投げなければいけません(画像の黄色線)。
また、ポイントが遠い場合もあるので、ある程度遠投できると良いでしょう。
エギは軽いため遠投が難しいのですが、遠くに飛ばせれば飛ばせるほど、他の釣り人が手を付けていない場所を狙うことができます。
エギが着水したら、まずは糸を少し巻いて糸ふけをとり、それから糸を出してエギを底まで沈めていきます。
エギは軽いため、沈めてもリールから糸があまり出ていかず、底についたかどうかが分かりにくいです。
特に風が吹いているときなどは、エギが沈むのに合わせて糸が出ているのか、それとも風で出ていっているのかが分かりにくくなります。
この底を取る作業がエギングで一番難しい部分だと思います。
エギを沈めるときは、糸を出さずにテンションをかけたままでのフォールでも良いと思います。
そうすると糸が張った状態のままエギが沈んでいくので、エギが底に着くと糸が緩んで分かりやすいです。
エギの着底が分からなければ、エギが着水してからしばらく待ってみましょう。
エギが着底したら今度はシャクリです。
シャクリにも色々なやり方がありますが、まずは一回、大げさなくらい大きくシャクってみてください。
竿を瞬間的に、大きく上に跳ね上げるようにします。
竿をシャクったとき、エギは意外と動いていないものです。
エギングではエギが軽いので、どうしても糸に弛みができてしまいます。
シャクリの動作で竿を上に跳ね上げても、糸の弛みが伸びているだけで、肝心のエギがあまり動きません。
竿が短いときは特に、エギを大きく動かすことを意識したほうが良いでしょう。
シャクリの役割は大きく分けて2つで、イカを誘うこととイカにエギを見つけてもらうことだと思います。
スレているイカを誘うときはエギの動きが小さい方が良いかもしれませんが、イカを誘うにしてもエギを見つけてもらうにしても、基本的にはエギができるだけ大きく動いたほうが良いと思います。
エギをシャクったら、またエギを底まで沈めます。
着底したら少し待ちます。
このときにイカが乗ってくることが多いです。
少し待ったら、糸を巻きながらエギを引っ張るような感じでスッと竿を立ててみてください。
このとき重みを感じたらイカが掛かっています。
または、エギを沈めているときやシャクったとき、イカの白っぽい影がスススーッと近づいてくるのが見えるかもしれません。
そうしたら少し待ってみましょう。
イカの姿がエギに重なったら、糸を巻きながら竿を立ててアワセてみます。
このとき、強いアワセをするとイカの身が切れてしまうことがあります。
シャクリのときのように竿を強く跳ね上げるのではなく、竿を上にスッと動かすような感じでアワセてみてください。
イカが掛かっていたら重みを感じます。
エギが見えない状態で釣りをしている場合は、エギを沈めているとき、海面に出ている糸に注目します。
糸が横に動いたり、フッと糸ふけが出たようなときは、先ほどと同様に糸を巻きながら竿を立て、イカが掛かっていないか確認します。
いずれかのタイミングでイカが掛かると、ギューンギューンというイカの引きを感じます。
そのまま巻いて手前まで寄せてきましょう。
イカは身が切れやすいので、あまり早く巻かず、竿も立てすぎないほうが良いでしょう。
足元まで寄せたら、イカが小さいのであればそのまま抜き上げられますし、大きければタモなどを使った方が良いです。
イカを締める
イカが釣れたら、すぐにイカを締めてクーラーに入れましょう。
締めるというのはイカを絶命させるということなので、残酷な気がします。
ですが、生かしたままクーラーに入れた場合、普段水の中で生きている生き物を空気中におくことになるので、イカは呼吸もできず体表も乾燥していくまま放っておかれることになります。
そのほうが残酷ではないでしょうか。
イカを締める道具は、カニを食べるときに使うカニピックが手軽です。
100円ショップで買うことができます。
カニピックを胴体と足の間、目と目の間から胴体寄りの部分に刺します。
刺すとこのように身が真っ白になります。
上の状態では足が白くなっていないので、今度は少し足寄りの部分を刺します。
全体が真っ白になったら締められています。
すぐにクーラーに入れましょう。