釣りのターゲット・サゴシとサワラについて

2019年6月24日青物釣り

~釣りのターゲット・サゴシとサワラについて~

 

サゴシとサワラ


 

サワラとはサバ科の魚で、腹は銀色、背中は薄い青緑色をしています。

陸からよく釣れるのは40~50cmぐらいの若魚で、これはサゴシと呼ばれています。

60cmを越えた個体はサワラと呼ばれます。

 

サゴシの歯について


 

サゴシは典型的な魚食魚(フィッシュイーター)、海の暴れん坊といった感じで、

口には鋭い歯が並んでいます。

私はこの魚の、フィッシュイーター然とした見た目や性格が大好きです。

釣った後素手で針を外すのは危険なので、プライヤーなどを使って外しましょう。

 

私は一度、サゴシの歯で傷を負ったことがあります。

サゴシを捌いていたときのことでした。

エラの方から喉に手を入れた時、誤って口の方まで指を入れてしまいました。

そのとき歯に手が触れたのですが、少し触れただけで皮膚が切り裂かれてしまいました。

歯はかなりの鋭さです。

糸がたやすく切られるのも納得です。

 

青物釣りをしていると、サゴシやヒラメ、タチウオなど歯の鋭い魚がよく掛かります。

針を外すときに怪我をしないよう、プライヤーフィッシュグリップを用意しておきましょう。

青物釣りの道具のページでお勧めの道具を紹介しています。

 

サゴシの引きについて


 

サゴシの引きは青物らしく強いです。

60cmぐらいになると5匹も釣れば腕が疲れます。

 

ですが、イナダと比べればそれほど強くはありません。

イナダは掛かってから釣り上げるまで引きますが、

サゴシは最初に引き、途中でバテて引かなくなり、堤防際でもうひと暴れというパターンが多いです。

 

サゴシの引きには個体差というか、生息域による差があるようです。

堤防から釣ったサゴシはあまり引かないのですが、

磯で釣ったサゴシはイナダと同じくらいの引きでした。

 

サゴシの群れとナブラについて


 

サゴシ・サワラは群れを作って回遊し、餌となる小魚を探し回ります。

1匹釣れたら群れが近くにいる確率が高いので、すぐに仕掛けを投げ直した方が良いでしょう。

 

また、周りが釣れたら群れが来ている兆候なので、期待を持ってルアーを投げましょう。

逆に、周りが釣れていなければ期待できません。

とはいえ、周りが釣れていなくても自分だけに掛かることもあるので油断できません。

 

サゴシの群れはよくナブラを起こします。

サゴシのナブラは、早朝から少し時間がたった7:00ぐらいから起きることが多いです。

 

ちなみにナブラとは、フィッシュイーターが水面近くで小魚を追い、水面が湧きたつようになっていることです。

小魚を狙って鳥が来ることもあります。

ナブラが起きると釣れる期待が大です。

 

サゴシはナブラが騒々しく、サゴシが跳ねまわっているのが見えたりします。

ナブラが沖にあってもサゴシのジャンプが見えます。

 

ナブラは散発的にポツポツ起きることもありますが、かなり大規模なものがずっと持続することもあります。

何度かとても活性の高い状況に出くわしたことがあります。

ある時は朝の7時~昼ぐらいまで辺り一面ナブラで、サゴシが跳ね続けていました。

そんな時は1キャスト1ヒットです。

 

そのときに釣ったサゴシは小魚を食べていました。

 

サゴシと釣期


 

サゴシは、昔は新潟で釣れない魚だったようですが、今ではほとんど1年中釣れます。

 

釣れる時期は春と秋です。春は3月中旬から、ゴールデンウィーク明けぐらいまでが狙い目です。

それ以降も釣れますが数は落ちます。

 

3月中旬の東港第二防波堤はサゴシ狙いの釣り人で混みます。

3月中旬は、初心者の方が初めての一匹を手にするのにお勧めの時期です。

ただ、寒いので防寒対策が必須です。

 

真夏や真冬はあまり釣れません。

この時期は釣りをすること自体が辛い時期なので、釣りを休んで準備に勤しんだ方がいいかもしれません。

 

サゴシと食べ方


 

サゴシは白身魚で、関西では高級魚として知られています。

ところが、新潟ではサゴシの食味はあまり良くないと言う人が多いです。

身が淡泊で水っぽく、味気ないからでしょうか。

それに加え、皮から独特な青臭さがすることも嫌われる要因です。

私もこの臭いが嫌いですが、食味に関しては食べ方次第で美味しくなります。

 

釣りとキャンプについてのページで、動画付きでサゴシの食べ方を紹介しています。

 

サゴシを刺身にするなら皮を取るといいでしょう。

または、皮を炙ってすこし焦がすと香ばしくなります。

 

焼き物にするなら身が水っぽいので、

塩水に漬けた後、半日ほど 干しカゴ で干すと良いでしょう。

その後に焼くと味が凝縮されて美味しいです。

干しすぎると身が硬くなるのでご注意を。

醤油、酒、みりんを同量混ぜ、それに漬けてから干してもおいしいです。