ラッシングベルトの使い方
ラッシングベルトとは
ラッシングベルトでの荷締めの仕方を詳しく説明します。
ブログの方の、ラッシングベルトの使い方のページにも詳しく書いているので、そちらもご覧ください。
ラッシングベルトとは、荷締め希付きのベルトのことです。
-->
機械の力で、かなり強く荷締めすることができます。
2本のラッシングベルトで、車上のキャリアーに20kg超のカヤックを充分固定できます。
購入時の注意
ラッシングベルトを購入する際は、ベルトの長さが、実際に使う寸法よりも長いものを選択しておきましょう。 ベルトは切って調節することができます。
ラッシングベルトのパーツ
ラッシングベルトは、荷締め機が付いているものと付いていないもの、2つのパーツに分かれています。
ベルトを機械に通す
荷締めをする際は、まず固定したい荷物にベルト巻きつけます。
そして、荷締め器の真ん中にある、丸い回転部分に、もう片方のベルトの端を通して折り返します。
この時点でベルトの端を強く引っ張り、できるだけ端を引き出しておきます。
上の画像では、ベルトの端が分かるよう、器械から出ている部分を短くしています.
レバーを上下
ベルトの端を引っ張りながら、荷締め機のレバーを赤矢印のように上下させます。
すると、回転部分がベルトを巻き取り、ベルトが締められていきます。
先述の通り、上の画像ではベルトの端を充分に引き出していません。
実際に使う場合は、もっとベルトを引き出してから使ってください。
強く締めすぎないように
ベルトは、荷締め機によってかなり強い力で締まります。 レバーを上下させるたび、ベルトの張り具合を触って確認し、少し余裕のあるぐらいまで締めましょう。
実際にカヤックを固定してみる
カヤックを固定
実際にラッシングベルトでカヤックを固定してみます。
ベルトを荷物と車のキャリアーに巻きます。
巻いたら、荷締め機の回転部分にベルトを通し、人力でできるだけ強く引っ張っておきます。
荷締め機を動かしてベルトを締めていきましょう。
余りの処理
同じ荷物をずっと運び続けるのであれば、荷締めをした段階で、ベルトの端を丁度よい長さに切っておきましょう。
切った後は、必ずライターなどで端を炙っておきます。
そうしないと、下の画像のようにほつれてしまいます。
ベルトを緩める
ベルトを緩めるときは、下の画像の、赤矢印の部分二か所を、赤矢印の方向に引っ張ります。
そうするとレバーの固定が外れ、ベルトを引き出せるようになります。
引っ張ってもベルトが緩まなければ、赤矢印の部分を引っ張りつつ、ベルトを引っ張りながら、レバーを何度か開閉します。
そうするとベルトが緩んできます。