タイトル画像

カヤックフィッシングの始め方


カヤックの購入から魚を釣るまで





カヤックのタイプとカヌーとの違い





カヤックフィッシングは、文字通りカヤックに乗って釣りをする活動ですが、そもそもカヤックとは何でしょうか。 シットオントップカヤック このページでは、まずカヤックの種類について述べ、混同しやすいカヤックとカヌーの違いについても書いていきます。










シットオントップカヤックについて


シットオントップカヤック


私が使っているカヤックは「シットオントップカヤック」という種類のカヤックです。 シットオン(~の上に座る)トップ(カヤックの上)という名の通り、カヤックの上に腰掛けるタイプのカヤックです。 シットオントップカヤック

内部の空洞


カヤックの内部が密閉された空洞になっており、それで浮力を得ることができます。 シットオントップカヤック シットオントップカヤック イメージとしては、プラスチックの密閉容器が水の上に浮いていて、その上に座るような感じです。

カヤックのタイプ


カヤックの形状は大きく分けて、シットオントップタイプと、後述のシットインタイプの二つがあります。 シットインタイプはカヤックの中に下半身が入るタイプで、シットオンより安定しています。 本やネットで調べても、自分の周りで見た中でも、カヤックフィッシングに用いられるのはシットオントップカヤックのほうが多いです。 シットオントップカヤック なぜカヤックフィッシングではシットオントップが使われることが多いのか、その理由は定かではありませんが、いくつか推測ができます。

シットオントップが使われる理由


レジャーとしてのカヤックフィッシングは、基本的に穏やかな内湾で、波が低く天候の良い日に行うことが多いと思います。 シットオントップカヤック そういった海域では、シットオントップぐらいの安定性があれば充分で、より簡単に扱えるシットオントップの方に軍配が上がるのだと思います。 実際、今までシットオントップに乗ってきて、カヤックから振り落とされそうになったことは一度もありません。

収納性の高さ


また、シットオントップカヤックは荷物の収納性が高いです。 カヤックの前後に荷物を置けたり、内部の気室も収納スペースとして使えます、 シットオントップカヤック 荷物が多くなりがちなカヤックフィッシングに向いているというのも、大きな理由だと思います。 魚群探知機を載せる際も、邪魔になるバッテリーなどを気室内に収納できますし、カヤック上部に本体も置きやすいです。 シットオントップカヤック シットオントップカヤック

可動範囲の広さ


カヤック上部が広く、身体も自由に動かせるため、色々な作業がしやすいことも利点です。 シットオントップカヤック 釣りをしている時の仕掛けの変更や、魚の処理なども、上部スペースで楽々できます。




シットインカヤックについて


シットインカヤック


シットオントップカヤックに対し、カヤックの中がくり抜かれた形になっているものを、「シットインカヤック」と言います。 シットイン(~の中に座る)という名の通り、テレビなどでよく見るような、カヤックの中に人間の下半身がすっぽり入るタイプのカヤックです。 カヤックフィッシングでもしない限り、カヤックと言えばシットインタイプを思い浮かべる人が多いと思います。

シットインカヤックの安定性


シットインタイプは安定性が強みです。 かなり沖に出て釣りをする場合や、遠征する場合などは、シットインタイプの方が良いでしょう。 構造上、上部から水が入ると沈んでしまいそうですが、内部の一部分が密閉された気室になっているものもあり、そういったタイプはひっくり返っても容易に沈みません。 カヤックの中に人間が入るタイプのため、重心が低くなり、シットオントップより安定しています。

シットインカヤックで釣りはできるか


前項で、シットオントップが釣りに使われる理由を書いてきました。 ですが、もちろんシットインでカヤックフィッシングができないという訳ではありません。 実際にシットインカヤックで釣りをしている人を見たことがあります。

どちらのタイプが良いか


カヤックを選ぶ際、カヤックフィッシングだけに使うのであれば、シットオントップカヤックが良いと思います。 カヤックで離島を目指したり、長距離を漕ぐ予定もあるのであれば、シットインタイプの方が良いでしょう。

フォールディングカヤック


また、シットインタイプの中には、フォールディングカヤックという、折り畳み式のカヤックもあります。 フォールディングカヤックは収納性が良く、カヤックを車の上に車載する必要がありません。 何らかの理由で車載ができない場合など、折り畳み式のカヤックを選択肢に入れても良いでしょう。










カヤックとカヌーという言葉について


カヤックという言葉


これからややこしい話に入ります。 混同されやすいカヤックとカヌーの違いを見ておきましょう。 私の手元にある、岩波書店の広辞苑から言葉を引用してみます。 まず「カヤック」という言葉については、 ①エスキモーが狩猟に使う両舷漕ぎで軽量の小艇。木の枠にアザラシの皮を張り、漕ぎ手の腰のあたりの皮をひもで締めて浸水を防ぐ。②1に似たスポーツ用小艇。パドルで交互に漕ぐ と書かれています。

エスキモーが使う舟


”エスキモーが狩猟に使う”という部分を省略すると、舟の構造の説明になります。 両舷漕ぎで軽量の小艇。木の枠にアザラシの皮を張り、漕ぎ手の腰のあたりの皮をひもで締めて浸水を防ぐ。 この構造は、私が使っているシットオントップカヤックには当てはまりません。 シットオントップカヤック シットインタイプのカヤックに近い説明です。

スポーツ用の小艇


②1に似たスポーツ用小艇。パドルで交互に漕ぐ という部分も、1に似たという記述がある以上、シットインを指しているようです。 カヤックという言葉は元々、エスキモーが狩猟に使う舟のみを表す、狭い言葉でした。 それが時代の変遷とともに、スポーツ用の小艇を表す言葉として、広く使われるようになっていったようです。 辞書の記述だけ見ると、私が乗っているシットオントップカヤックは、カヤックと呼べないような気もします。

カヌーの説明


次に、広辞苑からカヌーの説明を引用してみましょう。 軽量・小型の手漕ぎ舟の総称。丸太をくりぬいたり、骨組みを作って獣皮や樹皮を張ったりして造る。 軽量・小型の手漕ぎ舟の総称。とある以上、包含関係としては、カヌーという言葉の方が、カヤックより広い舟を指しているようです。 私が使っているカヤックも、シットオントップ”カヌー”と呼んでも差し支え無いのかもしれません。 シットオントップカヤック




カヌーとカヤックの違い


いまいち分からない


ここまで辞書の言葉を引用してみましたが、カヌーという言葉がカヤックという言葉を内包するのは分かりました。 ただ、カヤックとカヌーの違いについては、分かったような分からないような、判然としない状態です。 シットオントップカヤックが、カヤックの範疇に入るのかも不明です。

歴史をたどる


言葉について、辞書の記述を見ながら考えるのも限界があります。 その言葉が使われ出してから、現在使われている意味を持つようになるまで、様々な経緯があったはずだからです。 特にカヤックやカヌーのような歴史のある言葉は、とても複雑な経緯を持っているに違いなく、意味も多様に分化しているはずです。 カヤックについて言えば、①エスキモーが狩猟に使う両舷漕ぎで軽量の小艇。を指していた言葉が、②1に似たスポーツ用小艇。パドルで交互に漕ぐを指すようになるまで、かなりの空白があります。 この空白部分が分からないと、言葉の意味を正確に捉えることができません。

シーカヤック教書から引用


この、カヤックとカヌーの歴史について詳細に書かれているのが、カヤックフィッシングの参考図書で紹介した、シーカヤック教書です。 この本に、カヤックとカヌーの歴史が数ページに渡って書かれています。 結構複雑なため、詳細は本で確認してください。 カヌーとカヤックの違いについて、とりあえず結論だけ引用します。

シーカヤックとは


シーカヤックは、海を主なフィールドにするツーリング用のカヌー ”カヤック”が”シーカヤック”に置き換わっていますが、やはり辞書で見たように、カヌーの方が範囲の広い言葉として使われています。 カヌーは小舟を指す言葉でしたが、その中でも、ツーリングという用途に限定したものが、カヤックであるようです。 この定義であれば、形状は関係なく、シットオントップカヤックも、カヤックと呼んで差し支え無さそうです。