メタルジグとセッティング
私はカヤックフィッシングで、メタルジグを落とし込むジギングか、メタルジグを投げるキャスティングで魚を釣っています。
このページでは、私が行っているメタルジグのセッティングについて書いていきます。
陸からジグを投げて釣る場合、私はリアにカエシを潰したバーブレスのシングルフック一本と、アイにアシストフックという構成にしています。
バーブレスのシングルフックを使っているのは、
・魚をリリースするときにダメージが少ない
・取り回しが良い
・トレブルフックよりも根掛かりが減る気がする
・魚をネットに入れた際、ジグをネットから簡単に外せる
というメリットがあるからです。
ただ、シングルフックを使う場合、トレブルフックよりも、掛かった魚に逃げられる可能性が高くなるとは思います。
逃げられたら逃げられたで仕方ないだろう、という気持ちで使っています。
アシストフックは、ルアーを接続するスナップに取り付けています。
ルアーのアイにアシストフックを付けていると、ルアーを交換する際に、アシストフックも付け直さなければいけません。
スナップにアシストフック→ルアーという順で取り付けておくと、ルアー交換の際にアシストフックを外す必要がありません。
カヤックフィッシングでも同じ様なセッティングにしています。
落とし込みでも投げる場合でも、リアにシングルのバーブレスというのは同じです。
ただ、落とし込みに使うジグだけアシストフックを付け、キャスティングに使うジグにはアシストフックを付けません。
キャスティングでアシストフックを付けないのは、サゴシが掛かることが多いからです。
サゴシがアシストフックに掛かると、結構な確率で根付け糸を切られてしまいます。
キャスティングではナブラを狙う場合がほとんどで、魚がヒットするときは、早巻きのジグに追い食いという形になるので、リアフックだけでもフッキングする確率が高いです。
落とし込みでは滅多にサゴシが掛からないので、釣れる確率を高めるためにアシストフックを入れています。
経験上、落とし込みで魚が掛かる場合、アシストフックに掛かることが圧倒的に多いです。
落とし込みの場合、ルアーが海底に着いた瞬間に巻き上げ始めるのですが、そのタイミングで魚が食ってくることが多いです。
推測ですが、海底に落ちるルアーを魚が追い、海底で反転するルアーを魚がくわえようとするとき、魚の目の前にルアーの頭が来る形になるので、アシストフックに掛かることが多いのだと思います。
リアフックもアシストフックも、カヤックフィッシングでは必ずカエシを潰してバーブレスにしています。
カヤックフィッシングではネットで魚を取り込むことがほとんどですが、フックにカエシがあると、ネットにフックが刺さった時にフックを外すのが非常に手間だからです。
シングルフックは専らプラッキンシングルを使っています。
-->
以前、魚の口の大きさとフックサイズを比べたことがありますが、40cm~50cmぐらいのイナダやサゴシを釣るならば、サイズは2が丁度良いと思います。
私は1か、もう1サイズ上の1/0を使うことが多いです。
できるだけ大きい魚を釣りたいので、フックサイズを大きめにしています。
このフックは、フックのアイ部分が一部凹んでいます。
その部分の強度が心配だったので、プライヤーで捻じったり引っ張ったりしてみましたが、特に折れる気配はありませんでした。
青物を数十匹釣っても大丈夫だと思います。
私がプラッキンシングルを使っている理由は、第一に値段が安いことです。
リーズナブルな価格で大きさのバリエーションも多く、特に強度も問題ありません。
2~1/0ぐらいまでのサイズを買い溜めておき、メタルジグを購入したらすぐリアに取り付けています。
後はメタルジグについてですが、私がよく使うのはムーチョ・ルチアです。
購入したらリアのトレブルフックをシングルフックに替え、アイにくっついているアシストフックも外して流用しています。
-->
ムーチョ・ルチアを使っているのは、他の同じ重さのジグと比べたときに、シルエットが小さいからです。
フィッシュイーターが小さい魚を追い回しているときは、シルエットが小さいルアーにしか反応しないことがあります。
ただ、沖で釣りをするカヤックフィッシングでは、魚がスレておらずどんなルアーでも食ってくるので、あまりルアーの大きさにこだわる必要は無いと思います。
色々なジグを試してみましたが、どんな形状でもどんなカラーでも、何かしら釣果を得ることはできています。
20g~40gぐらいの重さで、気に入った物を使うのが良いと思います。
おすすめの本と映画(広告)
※年齢制限が付いている物や、万人におすすめできない物もあるのでご注意ください
カヤックフィッシングのトップに戻る