概要




このページでは、魚群探知機の画面の見方について説明していきます。説明するのはガーミンのストライカー4ですが、どの魚探も同じように使うことができます。 魚群探知機の見方 水深の見方や、海底地形と魚の反応について説明し、海中の様子と魚探画面の対応についても説明します。










水深と海底の様子の見方




このページでは、魚群探知機から情報を読み取るのに必要な知識を載せていきます。 前のページでは、魚群探知機について大まかに説明しました。 平坦な沖で釣りをするカヤックフィッシングでは、どこに魚がいるのか見当を付け辛いため、魚群探知機はなくてはならないものです。 魚群探知機の見方 魚群探知機に反応が写ったとしても、それは必ずしも魚ではなかったり、狙いの魚とは違うかもしれません。 ですが、魚探に小さい影が映ったとか、地形に変化があるということが分かるだけでも、何も分からない状態より期待が持てます。 では魚探の見方についてですが、まずは分かりやすいところから説明していきます。 魚群探知機の見方 画面左上の18.2mという数字は、現在カヤックが浮かんでいる付近の水深を表しています。 画面右の0,5,10,15という数字は、各位置での水深を表しています。 先程の画像では、海底から数m上(13m~17mぐらいの範囲)に小さな点がたくさん描かれていました。 この点の集まりは、小魚の群れを表してると思われます。 画面の一番下にある、茶色く平らなゾーンは海底です。 魚群探知機の見方 カヤックが波で揺れていると、下の画像のように海底が波打って表示されます。 魚群探知機の見方 実際に海底が波打っているわけではありません。 岩礁などがあると、急な変化が出るのですぐに分かります。 魚群探知機の見方 注意点ですが、この岩礁は実際にこういった形をしているわけではありません。 岩礁の上をゆっくり通れば、それだけ反応は横長になりますし、素早く通れば急峻な形になります。 このあたりのことはまた後で詳しく解説します。
















魚の反応の例




単体の大きな魚がカヤックの下を通ると、ブーメラン反応という反応が表れます。 魚群探知機の見方 これは文字通り、上の画像のようにブーメランに似た形の反応が現れることから付けられた名前です。 以前、一匹のイナダがずっとカヤックにつきまとってきたことがありました。 そのイナダがカヤック近くを通ったとき、魚探画面を何度も撮影しました。 魚群探知機の見方 魚群探知機の見方 魚群探知機の見方 魚群探知機の見方 魚群探知機の見方 通る場所や、カヤックからの距離によって形に違いは出ますが、ブーメランのような反応が表れています。 小さい魚の場合は、より小さい線や点で反応が表示されます。 魚群探知機の見方 上の画像で逆V字型の軌跡はメタルジグの軌跡です。 何本ものウネウネした線が、メタルジグの軌跡に沿って付いてきているのが分かります。 これはジグを追ってきた魚の反応だと思います。 このときは魚が積極的にジグを追ってきていたようなのですが、結局一匹もヒットしませんでした。 ジグが大きすぎたのか、魚がジグを見切ってしまっていたのか、理由はわかりませんでした。 こういった反応は、秋の魚が小さいシーズンによく見かけます。 魚群探知機の見方 魚群探知機の見方 魚群探知機の見方 この反応で釣れる時は、大体小さいワカシかマダイが掛かってきます。 魚群探知機の見方 魚群探知機の見方 また別の反応を見てみましょう。 下の画像では、8mや15mの水深に薄く点が集まったような反応が見られます。 魚群探知機の見方 下の画像でも同じ様な反応が見えます。 魚群探知機の見方 魚群探知機の見方 魚群探知機の見方 カヤックを漕ぎ進めている間、しばらくこのような反応が続きます。 これは小魚が底付近で絨毯のように群れている状態だと思っています。 このような反応は大チャンスで、大きい魚のブーメラン反応が映っていなくても、大物がいる可能性が高いです。 ルアーを落とすとフィッシュイーターが釣れることがよくあります。













イラストでの説明




では次に、絵で魚探の仕組みと画面の見方を詳しく説明していきます。 魚群探知機の見方 絵の左側は、カヤックとその真下の海中の様子を表しています。 絵の右側は、そのとき表示されているであろう魚探の画面を表しています。 カヤックの下に円錐が描かれていますが、これは魚探の振動子が出す音波を表しています。 振動子から出た音波が物体に当たり、跳ね返ってきた音波を検知することで、どのくらいの深さにどんな物体があるのかを見ることができます。 魚探から情報を読み取る上で、ポイントは2つです。 一つ目のポイントは、画面の横軸が、位置ではなく時間経過を表しているということです。 画面の右端が一番最近の出来事を、画面の左にいくほど過去の出来事を表しています。 二つ目のポイントは、画面に映っている反応が、カヤックの下の、ある程度広い範囲で起きている出来事を表しているということです。 先ほどの絵では、カヤックが左側に進んでいます。 魚群探知機の見方 画面中、黄色の線の場所が、海中の最新の状態を表しています。 カヤックが進行し、音波が魚に当たったため、画面右端に魚の反応が表れました。 また、海底の音波範囲中には岩があり、魚探にもそれが表示されています。 過去に遡り、音波が岩に当たり始めたころから見てみましょう。 魚群探知機の見方 画像の左下の絵は、カヤックからの音波が岩に当たった瞬間です。 このタイミングで、魚探の画面に岩が表示され始めました。 それからカヤックが左に進行していくと、音波の範囲中にはずっと岩があるので、魚探には岩の反応が出続けます。 右下の絵は先ほどの状態(現在の状態)を表しており、魚探画面の一番右端に様子が表示されています。 ここからさらに時間が進み、音波の範囲から岩が抜け出すと、下の画像のようになります。 魚群探知機の見方 魚は音波の範囲にずっと居続けたので、細長い線のように表示されています。













実際の魚探画面を使った説明




では次に、実際の魚探画面を見ながら、海中がどうなっているか考えてみましょう。 魚群探知機の見方 先程説明したとおり、画面の左に行くほど過去の出来事を表していて、画面の右にいくほど直近の出来事を表しています。 魚群探知機の見方 画面の下に、赤っぽい点が大量に帯のように映っています。これは、おそらく小魚の群れを表しています。 左の方が5mほどの厚さで、右側は4mほどの厚さになっています。 ということは、少し前にカヤックの下にいた群れは5mぐらいの厚さだったのに、今カヤックの下にいる群れは、4mぐらいの厚さになっているということです。 帯の右端を見ると、群れの下の方で点がまばらになっています。 現在カヤックの下にいる群れは、上の方に魚が多く、下の方は魚が少ないということも分かります。 魚群探知機の見方 また先程の画像ですが、この群れがカヤックに対して、前後左右どの位置にいるのかということは、この画像からでは判断できません。 魚探はカヤックの下の広い範囲音波を飛ばし、返ってきた音波を元に、カヤックの下の状況を表します。 この群れはカヤックの真下にいる可能性もありますし、カヤックから見て右斜め前や左斜め後ろなどにいる可能性もあります。 カヤックの前後左右一帯に散らばって、海底が小魚の絨毯のようになっている可能性もあります。 反応物の位置の見当を付けられるのは、カヤックを漕いでいて、いきなり反応が現れた場合ぐらいでしょうか。 カヤックが進行していて反応が出てきたということは、その反応物はカヤックの前方で音波の範囲に入った可能性が高いでしょう。 魚群探知機の見方 しかし、これも確実ではありません。 カヤックよりも早い魚が、後ろからカヤックを追い越していったという可能性もあります。 魚群探知機の見方 進んでいるカヤックの横から魚が泳いできて、音波に当たった可能性も無いとは言えません。 魚群探知機の見方 いずれにしても、反応が写った時点でカヤックはさらに進んでいるので、反応物からは離れてしまっています。













関連ページと広告