はじめに
当サイト「青物を釣ろう!!無鏡庵」は、陸からメタルジグで青物を釣ってみたいという方のため、道具の選び方から釣り場所の選定、実際の釣り方などを紹介するサイトです。
なお、「青物」は背の青い魚を指す呼称ですが、このサイトで言うところの青物とは、小型の魚を追うフィッシュイーターを指すことにします。
特に私の地元ではブリの若魚イナダや、サワラの若魚サゴシがよく釣れるため、この2種を主なターゲットとして紹介していきます。
当サイトで載せている道具や釣り方は、私が実際にやってみて釣果を上げることができたものを紹介しています。
ですが、これは一つのモデルケースでしかありません。
場所や釣り物が変われば、使う道具や釣り方も変わると思います。
なので書いてあることを鵜呑みにせず、色々と考えながら釣りを楽しんでいただけたらと思います。
例えば、釣り方に関してはルアーのメタルジグを使った方法のみ書いています。
私はこれまでメタルジグ一辺倒で釣りをしてきたことと、たくさんの釣り方を紹介しても、見た人がどれにしようか迷ってしまうだろうと思い、メタルジグを使った釣り方のみ紹介することにしました。
まずは一つのルアー・方法を試してみて、それで釣果を得られるようになってから他の方法に手を出すのが良いと思います。
ルアー以外の道具に関しても同じことが言えます。
私が青物釣りを始めたとき、最初に使っていた竿はホームセンターで買った3000円ぐらいのルアーロッドでした。
当時は竿の長さ・硬さの表記など全く分からず、学生でお金もなかったので、買える物の中でなんとなく良さそうなもの、という選び方をしていました。
その竿で根魚を釣り、クロダイも釣り、青物を釣り始めました。
たくさんの魚を釣った相棒のような竿でしたが、堤防で40cmぐらいのカンパチを抜き上げようとしたところ、根本からバキッと折れてしまいました。
一つの竿を使い続けることで、この竿ならここまで耐えられるだろうとか、もっと飛ばしやすい竿がほしいとか、重いルアーを投げられる竿がほしいとか、自分の中に色々な考えが出てきて、竿に対する理解が深まっていきます。
このサイトではショアジギングロッドについて書いたりもしていますが、青物を釣るためには必ずショアジギングロッドが必要かといえば、そんなことはありません。
ショアジギング用の物でなくてもよいので気に入ったルアーロッドを買い、まずは使い込んでみるのが良いと思います。
リールやラインなども同様で、まずはこれだと思ったものを試してみてください。
道具や釣り方の間口が広いのが、釣りという趣味の良いところだと思います。
餌釣り用の道具でメタルジグを飛ばしても、悪いということはありません(専用の道具とあまりにもかけ離れたものを使うと、壊してしまったり、使いにくくて苦労しますが・・・)。
難しく考えずに一通り道具を揃えてみる、そして実際に釣りをしてみるのが良いでしょう。
ところで、釣りでは”これだ!!”と確信を持って言える事柄があまりありません。
例えば、青物釣りではブルーピンクのメタルジグを使っている釣り人が多いですが、ブルーピンクが魚から人気かというと、実際のところはよく分かりません。
グリーンゴールドでも釣れますし、レッドでもシルバーでも青物はよく釣れます。
細かい話ですが、本当にブルーピンクが釣れるカラーなのかどうかを検証しようとしたら、何人かの釣り人に並んでもらい、同じメタルジグの別々のカラーを、ひたすら同じ速度・同じ巻き方で巻いてもらうしかありません。
ただ、それでレッドを使っていた人が一番釣ったからといって、レッドが一番釣れるカラーだと言うことはできません。
一人ひとり釣りの経験も違えば、ルアーを巻くスピードも微妙に変わるはずなので、レッドを使っていた人の巻き方が一番上手だっただけという可能性もあります。
レッドのメタルジグの通る軌跡だけが、偶然魚の回遊ルートとクロスしていたということもありえます。
有意なデータを取るためには結構な試行回数が必要で、何年も計測を続ける必要がありそうです。
そんなことをするぐらいなら、ああでもないこうでもないとルアーカラーに頭を悩ませている方が、興味が尽きず楽しいと思います。
長くなりましたが、結局ここで言いたいことは、釣りに絶対はないということです。
繰り返しになりますが、サイト内では私がこれまでに釣果を上げてきた方法を紹介していきますが、必ずしもそれが正解とは限りません。
このサイトに書かれていることが、私の地元では通用するけれど、他の地域では全く通用しないということもありえます。
内容を取捨選択しながら自由な発想で釣りを楽しんでもらいたいと思います。