概要




このページでは、青物釣りだけでなく釣り全般に便利なタックルボックス、ランガンシステムVS-7055のサイズや容量、ロッドスタンドの取り付けなどについて、画像付きで解説していきます。










ランガンシステムVS-7055の外観と内観



先日、明邦化学工業のランガンシステム VS-7055を購入しました。 これはタックルボックスなのですが、容量が大きいことと頑丈なことがポイントです。 ランガンシステム専用のロッドスタンドや、ドリンクホルダーなどを取り付けることができ、カスタマイズ性にも優れています。 持ち手は片側にしか倒れないようになっています。 また、持ち手を倒した状態にしておかないと、蓋が開きません。 ランガンシステムの蓋を開けると、下の画像のようになっています。 真ん中の仕切りは取り外し可能です。 蓋の裏にも浅い収納スペースがあります。 取外し可能な仕切りがたくさんあります。 4つの丸いシールは、ボックスの下に取り付ける滑り止めです。
















ランガンシステムの容量について



ランガンシステムに、同じ明邦化学工業のマルチケースを入れてみました。 上からマルチケースのLL,L,Mです。 一番下はリングスターのケースです。 高さに関しては、DM-1400は立てても入りますが、マルチケースのMは立てても入りませんでした。 ランガンシステムは容量が大きく、ルアーだけなら十分すぎるほど入ります。 もちろんルアー釣りだけでなく、他の釣りに使うこともできます。













蓋裏の収納について



次は蓋裏の収納についてです。 マルチケースのLが2つ入るぐらいの容量があります。 仕切りが多いので、小物入れにするのが向いていると思います。













内部のレイアウト例について



ランガンシステムの中に、ルアーボックスやリールを入れてみます。 ごちゃごちゃしていますが、2000番のリール2つ、Lサイズのマルチケース一つ、プライヤーやボガグリップなどを入れました。 これでもスペースに余裕があり、もう一個ぐらいルアーボックスが入ります。 今度は、4000番のリールとルアーケース2つ、プライヤーなどを入れてみました。 まだ右下に余裕があります。 ランガンシステムはロッドホルダーやドリンクホルダーを外付けできます。 後述しますが、これらを取り付ければ釣りに必要な物は十分入ると思います。 ちなみに、現在の私のランガンシステムは、下の画像のようなレイアウトになっています。 釣りの後なので散らかっていますが、ルアーを用途ごとにマルチケースに入れています。 正直なところ、こんなにルアーがあっても使いきれないのですが、ルアーはついたくさん持って行きたくなってしまいます。 ランガンシステムの蓋裏はこんな感じです。 スナップスイベルやアシストフック、ハサミなどの小物類を入れていますが、まだ余裕があります。













ロッドスタンドBM250-Light



ランガンシステムの大きな特徴は、外側にロッドスタンドなどを付けられることです。 内部に釣りの仕掛けを入れるだけでなく、竿やネットなども外に付けておけます。 ランガンシステム一個で、釣りに必要な道具一式を持ち運ぶことができます。 陸からの釣りはもちろん、上の画像のように、道具を乗せるスペースが限られているカヌーやカヤックに乗せるのも便利です。 ランガンシステムの側面に、ロッドスタンドなどを取り付ける部分があります。 VS-7055に適合するのはロッドスタンドBM-250 Lightです。 ロッドスタンドは以下の3つのパーツに分かれています。 真ん中が竿を立てるロッドホルダー、左がロッドホルダーと本体を接続するパーツ、右にあるのは足部分のパーツです。













ロッドスタンドBM-250Lightの取り付け方



ランガンシステムにロッドスタンドを取り付ける際は、まず接続パーツに、足のパーツをスライドさせて取り付けます。 この足は取り付けなくても良いのですが、取り付けるとボックスが倒れにくくなります。 次に、ランガンシステムに接続パーツを取り付けます。 パーツの裏にツメがあるので、それを本体に差し込みます。 画像の下側にあるのが接続パーツですが、ツメが付いています。 接続パーツを取り付けました。 接続パーツにロッドホルダーを上から差し込めば完成です。 ロッドスタンドはVS-7055の片側に2つまで、最大で合計4つ取り付けられます。 両側に3つずつ取り付け位置があるのですが、パーツ同士が干渉してしまい、3つは付けられませんでした。 私のセッティング例ですが、管理釣り場で使う場合、ロッドスタンド3個とパーツケースを1個外付けします。 ロッドスタンドには、竿2本とネット1本を立てておきます。 パーツケースには、使ったルアーや糸の切れ端を入れるようにしています。 使用したルアーを洗うときは、糸の切れ端を取り除いた後で、パーツケースにルアーを入れたまま、内部に水を入れて流し洗いしています。 パーツケースの底に小さい穴を開けておくと、ルアーを洗うときに水だけ抜けていくので便利です。 パーツケースの底面には、細いハンドドリルで数か所の穴を開けてあります。 使う竿が1本の場合は、ロッドスタンド2個に、先ほどのパーツケースとペットボトルホルダーを取り付けます。 ペットボトルホルダーは、500mlペットボトルが楽々入るサイズです。 2つのロッドホルダーには、竿とランディングネットを入れます。 ロッドホルダーは、下の画像でいえば左側の、持ち手が倒れている側が重くなるように取り付けるのが良いです。 理由は、実際にロッドホルダーを取り付けてランガンシステムを持つと分かります。 上の画像の右側が重くなってしまうと、ランガンシステムを持ち上げたとき、ランガンシステムが傾いて持ち運びにくくなります。













まとめ



ランガンシステム VS-7055は容量が多く、どんな釣りにも使えます。 私は今までに、青物釣り、カヤックフィッシング、管理釣り場、餌釣りなどで使ってみましたが、とても便利でした。 これ一つあれば、竿やリールなどを含め、釣りに使う道具を片手で釣り場まで持ち運ぶことができます。
















関連ページと広告