簡単なシングルアシストフックの作り方
材料は以下の通りです。
・フック
・根付け糸
・PEライン(切れ端で大丈夫です)
・瞬間接着剤
・プライヤーかペンチ
プライヤーかペンチは合わせて二本あると便利です。
根付け糸を両方から引っ張って締めるのに使います。
根付け糸は、売られている物の中で一番細い物か、二番目に細い物で良いでしょう。
私が使っている根付け糸の太さは8号と10号です。
根付け糸はチェーン店の釣具屋には大体売っていると思います。
フックについては、マダイ用・クロダイ用・セイゴなどが良いです。
マダイ用の物は軸が太めです。
環付きの物でも大丈夫です。
まず、最初に根付け糸をちょうど良い長さに切っておきます。
アシストフックが完成すると、下の画像のような形になります。
根付け糸を折り返した長さがアシストフックの長さとなるため、最初に根付け糸の長さを調整しておきましょう。
根付け糸にフックを刺します。
糸をフックのチモトに持って行きます。
フックと根付け糸にPEラインを巻いていきます。
最初に一度、玉を作っておくと良いでしょう。
後はグルグルときつくPEラインを巻いていきます。
最後に玉を作って留めます。
瞬間接着剤を塗布します。
ここで注意が必要で、瞬間接着剤はほんの少量を使います。
多すぎると、結び目より上の根付け糸まで固まってしまいます。
上の画像のように直接塗るより、付属の針を使った方が良いです。
接着剤を塗布したら、アシストフックが完成となります。
PEラインを巻いたままの見た目が気になる場合は、熱収縮チューブを入れておきましょう。
熱収縮チューブも釣具屋に売っています。
チューブを入れたら、バーナーやライターで炙って収縮させます。
炙る方法だとチューブや糸が焦げやすいので、火を近づけすぎないようにしましょう。
ストーブやドライヤーに近づけて温めても良いです。
ただ、ドライヤーだと温度が足りず、収縮しないこともあります。