タイトル画像




青物釣りのコツ















コツその1~自信を持って投げ続けよ


このページでは、イナダ・サゴシなどの青物を、陸からルアーで釣る際のコツについて紹介していきます。 このコツを基にして、以降のページでは道具や釣り方などについて書いていきます。 青物を釣るにあたり、一つ目にして最大のコツは、釣れるまでルアーを投げて巻き続けるということです。 よく言われる話ですが、ルアーが海に入っていなければ魚は掛かってきません。 ところが、青物釣りでルアーを海に入れた状態でキープするには、以下に挙げるいくつかの大変さが伴います。 1.ずっとルアーを投げたりリールを巻いていなくてはいけない ルアーを投げるのは結構大変です。 道具自体に重さがあり、それを振り回すのは体力がいります。 また、ルアーが動いていなければ釣れないため、常にある程度の速度でリールを巻く必要がありますが、続けていると腕が疲れてきます。 2.釣れないと疑心暗鬼になる 青物は回遊魚なので、いくら良いポイントであっても、魚が回ってこなければ釣れません。 釣れない時、ただ単に魚が居ないから釣れないだけかもしれないのに、自分の腕や道具(主にルアー)が悪くて釣れないのでは、と思うことがあります。 そうなると集中が散漫になり、投げ方や巻き方が雑になってしまい、釣れるものも釣れなくなってきます。 以上の2点は、青物を釣る際の大変さと言い換えても良いでしょう。 釣れない時間が続くと、疲れと疑心暗鬼で段々嫌になってきます。 それを我慢してルアーを投げ続けるのが青物を釣るコツだと思います。 では、集中してルアーを巻き続けるにはどうしたら良いかといえば、そのコツは以下の通りです。 1.自信を持てる道具を使う 私は、青物釣りの道具に関しては安物でも構わないと思っています。 投げ釣り用の竿と仕掛けでイナダが釣れているのを見たことがあったりして、釣果につながるのは道具よりも腕前だと思っています。 とはいえ、高い道具を使うことは、これなら釣れるだろうという自信につながります。 高い物は軽くて性能が良く、使いやすいことは間違いないので、高価な道具を使うことを否定する気もありません。 自信を持てる要素というのは、値段だけではなくデザインも当てはまります。 気に入ったデザインの道具を使うことでモチベーションが上がります。 竿やリール以外では、魚と直接接触するルアーも大事です。 私は基本的に、メタルジグのムーチョ・ルチアを使っています。 これまで青物を釣る中で、ムーチョルチアなら釣れると自信を持って投げられるようになりました。 値段でも性能でもデザインでも、自分の気に入った道具を使うのが、釣果を伸ばすコツだと思います。 また、飽きてきたらルアーを変えてみても良いでしょう。 2.釣れそうなときだけ投げる 最初の方でルアーが水に入っていないと釣れないと書きましたが、ルアーを投げ続けると疲れるのも確かです。 そこで、とりあえず程々のペースで休みを入れながらルアーを投げ、釣れそうな状況になってきたら投げるペースを速めるというのも手です。 釣れそうな状況とは例えば、周りの釣り人が釣れ出したとか、周囲でナブラが発生したとかが分かりやすいです。 そのような状況になったら、一投一投集中して投げると良いでしょう。 このように、体力を温存したりモチベーションを保つ工夫をしながら釣ると、いざというときに良い結果を出せます。







コツその2~情報を集めよ


青物釣りのコツその2は、情報を集めることです。 どこで釣れるのか、釣れる時期はいつか、釣り方は?釣れるルアーは?などなど、情報をたくさん集めましょう。 特に大事なのは釣れる場所の情報です。 青物は回遊魚であり、回ってこない場所では釣ることができません。 できるだけ詳細に釣れるポイントを調べましょう。 ポイントの探し方や情報の調べ方については、釣りに行く前の場所探しのページなどに書いています。 時期に関しては、周りのポイントの釣果を調べることで、今ここで釣れているなら近くのここでも釣れるだろう、などと見当を付けることができます。 また、ヒットルアーや釣り方なども、地域などによって大きく変わるということはないと思うので、気に入った物を使うのが良いと思います。