※アウトドアライフ!!にこのページの内容を新しくした青物を釣ったら・ストリンガーの使い方のページを追加しました。
ストリンガーの使い方
釣った魚を釣り場でどう保管するか。これは、釣りに行く前に考えておかなければいけません。
クーラーボックスを釣り場まで持っていき、釣った魚をクーラーに入れて持ち帰るという方が多いようです。
ところが、青物などの大物を狙う釣りでは、釣り場にクーラーを持ち込むのは色々な意味で大変です。
青物が釣れる場所は堤防や磯の先端が多く、そこに着くまでに結構な距離を歩かなければいけません。

大物が入るようなクーラーを持って長距離を歩くのはとても大変です。クーラーを運ぶためのカートもありますが、磯などの起伏のある釣り場ではそれも使えません。
また、魚が釣れたら帰り道のクーラーは来る時よりも重くなります。
釣りをしてヘトヘトになった体に鞭を打ち、重くかさばるクーラーを運ばなければいけません。
そこで、私は大物釣りの時にストリンガーという道具を使っています。
ストリンガーについては、青物釣りの道具のページで少し紹介しました。

ロープの先に大きいスナップが付いていて、そこに魚の口をひっかけます。
このとき歯が鋭い魚には注意が必要です。




魚の口にスナップを付けたら、魚を海中に落としておきます。

春・秋・冬の水温が低い時期なら、長時間このままにしておいて大丈夫です。
画像のストリンガーは自作したもので、先端に付いている赤いものは浮き(フロート)です。
フロートがないと、魚を水中に落とした時に、ロープが水中の障害物に引っかかってしまうことがあります。
特にイガイだらけの防波堤などでは注意が必要です。
ひっかかると、最悪そのまま取れなくなってしまうこともあるので、ストリンガーはフロート付きの物をお勧めします。
ストリンガーの糸巻きは、堤防にある突起などに括っておきます。

磯場では、岩にぐるぐる巻きにしておくといいでしょう。

釣りを終えたら、魚がつながったストリンガーを手で持って車に戻ります。
魚をストリンガーにつないだまま、ストリンガーごと車中のクーラーに入れて持って帰ります。
魚をクーラーに入れるときは、魚体を新聞紙で巻き、ビニール袋に入れておくと良いです。
そうするとクーラーが汚れにくいので後片付けが楽です。
画像の通り、ストリンガーは軽く持ち運びが楽な道具です。ライフジャケットのカラビナにくっつけて持ち運ぶこともできるので、手が空いて移動が楽になります。

スナップが大きいので、小物釣りには向いていません。
25cmぐらいまでの魚を釣るなら、小型のクーラーを持ち運ぶ方がいいと思います。
ストリンガーを購入するならば、
Hiveseen フロート付きストリンガー
がお勧めです。
ロープがワイヤーで、フックが10コ、収納用のポーチとフロート(浮き)付きと、値段の割りに高機能です。
ストリンガーのロープは堤防の角などに擦ると切れてしまうことがあります。ワイヤーならばその心配はありません。
|青物を釣ったら・魚の〆方>
<青物の釣り方・ナブラの攻め方編|
カテゴリーのトップに戻る
ホームページのTOPに戻る